結婚式は義母のためにあるの?サプライズ満載で驚きの5つのエピソード

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
りんごちゃん

結婚式は披露宴はしないで彼と2人だけの挙式にしようかを悩んでいます

ももこ

コロナの時代だから色々考えちゃうよね

私は自分の結婚式を思い出すと義両親のことをまず思い出します。

年月が経つたびに義父の「そいや~そいや~」という野太い声と義母の「わっしょい、わっしょい」という声が聞こえてくるような錯覚があります。

こんな私こそが結婚式は義両親を呼んだりせずに旦那と2人でひっそりと行うべきだったのかもしれません。

今回は私の結婚式での義母の驚くべき行動についてまとめてみました。

誰かの笑いになってくれたら本望です。

目次
スポンサーリンク

結婚式で義母が行った驚くべき行動力

結婚式は女性にとってとても思い出深いものですよね。

結婚式を行った次の日には「またやりたいな」と思っていました。

でも月日が経つと思い出すのは義母の行動です。

良かったら娯楽として最後までご覧ください。

結婚式での義母の驚くべき5つの行動
  1. 義両親が結婚式に太鼓をたたく
  2. 結婚式で招待客に配るプチギフトを作ると言い出す
  3. 予告なしで親族に駄菓子を配る
  4. 旦那用のアルバムに衝撃な写真を選ぶ
  5. お祝儀袋を予定外の我が家に持ってくる

では順番に見ていきましょう。

ももこ

私の義母はなかなか強烈ですよ。

義両親が結婚式に太鼓をたたく

結婚式場の予約をしてから実際の結婚式まで1年間の間が空いていました。

うちの義母と義父は趣味で5~6年は太鼓をしていたので

義父

結婚式に太鼓をたたきたいな~[

ももこ

え・・・・・・

旦那は特に何も言わずにスルーしてました。

そして正月、ゴールデンウイーク、お盆と旦那の家に行くたびに「太鼓をたたきたい」と言われ続けました。

ももこ

毎回毎回言われるから、太鼓をやらせないと一生言われ続けるよ。やらせてあげようよ

旦那

えっいいの?

旦那は思いっきり洋式の式場だったので太鼓に抵抗があったのと私にも遠慮していたようでした。

でも一生言われ続けるかもしれないことを考えれば、やらせない方がリスクは大きい。

そして結婚式当日、YouTubeで勉強したという義両親の太鼓が披露されました。

義父

そいや~そいや~

という大きな太鼓をたたく義父の近くでクルクル回りながら

わっしょい、わっしょい

と言い続けながら小さい太鼓をたたく義母。

上手いのかどうかも全くわからぬまま微妙に長い時の流れを感じました。

私に残ったのは太鼓の振動・・・。

結婚式が終わってからは、たまに旦那が1人で

旦那

そいや~そいや~、わっしょい、わっしょい

と太鼓をたたいていた義両親の真似をした時は面白くて2人で仲良く笑っていました。

でも義母アレルギーになってからは旦那がそれをすると

ももこ

それしないでほしいの・・

旦那は私が義母アレルギーになっているのは知っています。

でも私を笑わせようとした時にされても、もう笑えないんです。

そして結婚式から月日が経った今、結婚式のことを思い出そうとすると

義母の「わっしょい、わっしょい」の声を思い出します。

りんごちゃん

ももこさんの義母さんって生命力強そうですね・・・

結婚式で招待客に配るプチギフトを用意すると言い出す

結婚式に参加すると最後に新郎新婦から来てくれた皆さんにプチギフトを配ることが多いと思います。

りんごちゃん

あれ可愛いですよね。ももこさんは何にしたんですか?

ももこ

私はたい焼きの形に圧縮されたタオルにしたよ

これに決める時も義母から「スイーツデコのついたボールペンを友達が作ってくれるから、それにして」と言われたんです。

ケーキやパフェとか可愛いスイーツデコが上についたボールペンのことです。

それ自体は可愛いですが出来上がりも見ていないのに、義母の友達が80本もそんなもの作れないと思って丁寧に断りました。

それでも当日・・・・

これみんなに配ってね

断ったのに自信満々に持ってきたんです。

ももこ

数えたら15本だけだったの・・・・しかも結婚式に配れるレベルではないし

りんごちゃん

出席者80人いるのに15本だけ・・・むしろ渡されても困りますね

義母が断っても物を押し付けてくるのは今でも健在中です。

予告なしで親族に駄菓子を配る

親族に何か配りたいものがある時は式場で預かるので言ってくださいと言われていました。

あらかじめ義母にも伝えていましたが特に何も言ってこなかったのでそのことはすっかり忘れていました。

結婚式が終わり、親族だけで話している時に義母が紙袋から何かを出して活動を始めました。

みなさん、どうぞどうぞ~

駄菓子の詰め合わせを配り始めました。

式場で荷物を預かってもらえるので親戚に渡すものはないか聞いた時に義母は「ない」と言ってたのに?

名古屋では結婚式に駄菓子を配る風習があるそうですが、義母がやる任務なのか?

私は関東出身なのでそれをもらってキョトンとしている私側の親族に

ももこ

主人は名古屋が出身なので駄菓子なんですよ

と言ってまわった(笑)

ちなみに私側はお堅い親族も多く出席していたので引き出物とは別に茅乃舎のダシを用意していました。

結婚式に来てもらったお礼の電話をした時もお上品なマダムの親戚たちにも好評でした。

駄菓子の感想は聞けませんでした。

りんごちゃん

ももこさんの義母さんって行動力ありますね。

旦那用のアルバムに貴重な写真を選ぶ

旦那と籍を入れて親族の結婚式に初めて出席したことがありました。

挙式が終わってから披露宴会場に行くまでの待合室に新郎新婦の子供時代のアルバムが用意されていたんです。

りんごちゃん

こういうアルバムを待合室に置いてあれば、来てくれる人も退屈しないかも✨

自分たちの挙式まで残り1か月きっていたけど、自分たちもやることにしました。

私は子供の頃の写真は手元に会ったけど旦那は披露宴の動画に使った写真以外になかったので義母に聞いたら

義母

私がもも夫のを作るわよ。

ももこ

えっいいんですか?そしたら今日の結婚式に置いてあったような感じにしてください。写真は少なめでいいので。

義母がアルバムができたのがギリギリだったので式場に直接送ってもらいました。

そのため私が見たのは結婚式が終わった日の夜。

なので結婚式に出席してくれた皆が見た後です。

義母が作ったアルバムは年賀状をしまうケースのように厚いアルバムでした。

中を見たら

ももこ

なんじゃこりゃ。

1ページ目から5ページ目まで生後8か月くらいの旦那がオムツすらしていなくてバッチリ見える写真ばかり💦

ももこ

自分だったら結婚式にこんな写真を見られたくないわ。旦那かわいそうに

旦那もこれを見て絶句。

旦那

なんでうちの母親は結婚式にこんな写真選ぶんだよ。今度会ったら言わないと!!

もとはと言えば義母に任せた私たちが悪い。

でも旦那の気持ちもわかります。

ももこ

いくら赤ちゃん時代とはいえ、招待した異性の友達に見られたくはないかな~💦

私としては旦那が義母にどう怒るかもちょっと楽しみにしていました。

そして、いよいよ義母に会っても旦那はそのことに触れずに終了。

ももこ

なんでおっかさんに怒らなかったの?

旦那

怒ったら面倒だし、もういいよ

えっつまんない。すんごい残念でした。

でもこのおかげで義母の写真の感覚がおかしいことがわかったのも事実。

なので私は子供達がお風呂に入っている時、着替えている時とかは義母に写真を撮らせないようにしています。

そこは旦那も協力して見張ってくれています。

皆さんも義母さんが写真を撮る時、子供が服を着ているか確認してください。

しかも、うちの義母は70近いのにFacebookにはまっていたので、なおさら注意しました。

ももこ

子供の写真は守らないとですね

お祝儀を予定外の我が家に持ってくる

結婚式でもらったお祝儀は旦那の希望により義母が預かっていました。

結婚式の次の日に横浜辺りで会って渡してもらうことなっていたのに。

義母はその日は親戚に会うので待ち合わせの時間は連絡してくれることになっていたのに連絡なし。

旦那

あれ?うちの母親と連絡とれないんだけど💦

ようやく連絡が取れたと思ったら、なんと

あと20分で家まで届けてあげるからね~

仕事をしながら結婚式の準備をしていたから部屋もぐちゃぐちゃで疲れて寝ていた私。

ももこ

今から片づけなんて無理だよ。家の中に入らないでっておねがいだから言って

案の定、太鼓は軽トラックに載せていて、もう1台のVOXYで義実家メンバー以外に親戚のおじさん達もいました。

義母は不満そうでしたが家の外でのあいさつとお祝儀袋を渡してもらうことに成功。

ももこ

たいして交流もない親戚のおじさんもいるのに、あんなに片付いていない部屋を見せられないよ

りんごちゃん

義母さんは予定より自分の都合なんですね

義母が結婚式で行った驚くべき5つの行動 まとめ

ありがたいことに結婚式の時は義母とは遠く離れて住んでいました。

なので式場の打ち合わせやドレス選びにも口を出されずにできたことは本当に良かったと思います。

でも近くに住んでいたら絶対にいつも義母が隣に座っていたと思います。

ももこ

絶対に自分の意見を主張してきたと思います

結婚式は家族、親戚、友人など多くの方と楽しい時間を過ごせる大事なイベント。

でも今は終わりの見えないコロナの時代。

結婚式にもいろんな選択肢があると思います。

その中で安心して行える結婚式を探すのが大事だと思います。

コロナが終息するのを待ってたら、いつ結婚式ができるかもわかりません。

子供を望むのであれば、なるべく早く妊活を始めたいのも現実。

りんごちゃん

なんか彼と2人だけで気楽に挙式だけするのもありな気がしてきました

ももこ

りんごちゃんは義母さんと気が合うといいね

りんごちゃん

これから本気で挙式のみOKの結婚式場特集ならマイナビウエディングを見て勉強してみます

ももこ

りんごちゃん、このフォトウエディングをしたいなら 結婚式場探しはマイナビウエディングの特集も見てみたら?選択肢は広い方がいいよ

長くなったので今回はこれでおしまいです。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

ももこ

他にもこんな記事を書いています。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次