年長で時計が読めない?子供が小学校の入学前に時間をわかってほしい!保育園でやっていることをマネして家でも用意してみたよ!

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
ももこ

入学前に時計をわかるようになってほしいな

ぶどうちゃん

時計が読めれば休み時間とか給食の時間の目安がわかるもんね。

うちの長女はもうすぐ小学校1年生になります。

この時期になると「入学前にできるようにしたい〇項目」という記事がよく目につきます。

その中でいつも出てくるのは「時計が読めること」です。

自宅でプリントをしていて「〇時」といった時刻と「〇時半」といった時刻は理解しているようです。

でも長針の読み方はわかっていないようです。

今回、短針だけでなく長針の読み方も知っていた方がいいと思ったので自宅でも保育園のマネをしたので紹介させていただきます。

ももこ

短針はわかるけど長針はわからない人は参考にしてみてください。

家でも実践したおかげで小学生の入学前に時計を読めるようになってきました。

目次
スポンサーリンク

年長で時計が読めない?みんなはよめるの?

小学校までにできるようになっていたらよいことという記事や冊子を見ると「時計がよめること」と書かれています。

うちの子のレベルは「〇時」と「〇時半」がわかっているレベルでした。

同じ年長さんの子供のいるママ友に聞いてみるとすでに長針も分刻みで理解している子もいれば、うちの子の同じような理解度の子がいました。

ももこ

小学校でも時計は教えてもらえるから、長針読めなくてもいいよね。

ぶどうちゃん

でも長針もわかっていた方が休み時間もわかるし、読めた方がいいと思うよ。

入学前までに時計を理解できるようにしたい

小学校に入学したら決まった時間に勉強して給食を食べるといった生活になります。

保育園ではある程度の時間が決まっていて、のびのびと過ごさせてもらっていました。

でもこれらは時間割りにそって勉強も始まります。

そんな時に休み時間はあと何分で終わる、この授業はあと何分まで続くといった目安があった方が本人も頑張れるだろうなと思いました。

短針だけでなく、長針も読めるようになった方が小学校生活も楽しくなるはず。

ももこ

私は2時間目が終わって休み時間になる10時20分になるのが恋しかったな

保育園での時計の取り組みのご紹介

上の子の通っている保育園では時計に工夫がしてあります。

年少の教室の時計には文字盤の横に絵が貼られていました。

これなら数字がわからなくても「人参のところになったらお片付けするよ~」って言えばわかりますよね。

つい最近、年長の教室に入ったら、さらに進化していてビックリしました。

長針が読めるように黄色の紙で「5,10,15,20・・・・」と追加されていました。

先生も「人参の10分のところになったら、お外に行くよ~」と長針の勉強になる言い方もしていました。

ぶどうちゃん

長針がわからない子には分かりやすいし、見やすいしいいね

ももこ

だから家でも同じようなのを用意したんだよ

子供が時計が読めるように家の時計も工夫しました

もともと小学校にあるような時計だと見やすいかなと思い、購入していた時計を保育園の時計のように改造しました。

白の画用紙を丸く切って、上の子と下の子に絵を描いてもらいました。

印刷した絵より自分で描いた絵の方が時計に愛着がわくかなと思ったからです。

この絵は時計の数字が読めるなら必要ありません。

でも長針を勉強させるときに「数字の2が10分だよ」と言うより「人参が10分だよ」と言った方が分かりやすいと思ったので絵はあった方が混乱を防げます。

ちなみに絵は次のようにしました。

保育園の絵は数字が連想しやすいものにされていたので、それを見本にして少し変えました。

時計に用意したイラスト
  • 1時→いちご
  • 2時→人参
  • 3時→サンマ
  • 4時→新幹線
  • 5時→5円玉
  • 6時→ロケット
  • 7時→長靴
  • 8時→ハチ
  • 9時→クジラ
  • 10時→ジュース
  • 11時→パトカー
  • 12時→虹

子供が時計を読めるように工夫をした結果

子供が時計を読めるように工夫をした結果、次の日には効果がありました。

上手に描けなかったと言いつつも、自分で絵と数字も描いて張り付けたので、お気に入りなので時計をよく見てくれるようになりました。

朝ごはんを食べている時に時計を見て

長女

もう25分だから早く食べないと

と普段だったら言わないセリフも言いました。

ももこ

長針が読めてる!

試してみる価値はあると思います。

これでしばらく続けてみます。

実際に利用している時計の紹介

この壁掛け時計は時計の勉強するときに子供が見やすいものにしてあげたいと思い、2018年に購入しました。

サイズ的には大き目で見やすくてシンプルですが、可愛さはありません。

それでも鳩が出てこなくてもいいし、音が鳴らなくてもいいと思ってお手ごごろ価格で購入しました。

ももこ

小学校の教室にあるような時計が欲しい人にピッタリだよ。

子供が時計を読めるようになるための時計について注意点

保育園の時計を見本にして今回家の時計を改造してみました。

下の子が今3歳児で数字はまだ読めないので、そのことも踏まえて思ったことをまとめました。

この時計を作るにはお子さんの理解度によって変わってくると思います。

いきなり長針の数字も載せると混乱する可能性があるからです。

時計を工夫する手順

数字がわからない場合→時計の周りに絵だけ12個貼る

数字がわかる場合→短針が読めるようになる、〇時がわかようになる、〇時半がわかるようになる

短針がわからない場合→短針の数字を絵に貼る

下の子が時計を見て混乱しないように短針の数字が目立たないように紫色にしました。

上の子が時計を読めるようになったら、短針の数字を外して絵だけにした方が下の子は分かりやすいのかなと思っています。

まとめ

小学校の入学前に時計が読めるようになってほしいと思っている親御さんは私の他にもいるのではないでしょうか。

最初は時計の問題だけが書かれているプリントを購入しようと思いましたが、保育園で時計を見かけて、その方法を家でも取り入れました。

12月にこのような時計にしたおかげで2月の今では短針の読み方は理解しています。

家の時計は毎日見るものなので、試す価値はあると思いますよ。

ももこ

毎日の声掛けできっとわかるようになるはず

ぶどうちゃん

本人も自分で描いたり貼ったりしたら愛着わくしね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ももこ

またお会いしましょう。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次