義実家の手土産はお菓子以外のおすすめは?いらないって言われても持っていく方が安心

義実家の手土産は毎回どうしようか悩みます。

お菓子を買って行っても余ってしまうこともあると思います。

今回はお菓子以外で義実家にもっていく手土産をクラウドソーシングで聞いてみました。

義実家へのお菓子以外の手土産
  • フルーツ
  • お肉
  • デパ地下のお惣菜
  • 名産品
  • 佃煮
  • 孫の写真
  • 花束

これで義両親が気に入れば定番化させて悩む必要はありません。

ではさっそく見ていきましょう。

目次
スポンサーリンク

義実家への手土産はフルーツがおすすめ

ももこ

40代前半会社員の方です。

義実家へ行く時は必ず手土産を持って行きます。

義母は甘いものが好きなのでお菓子を持って行くと喜んでくれますが、義父はお菓子に手をつけていないことがわかりました。

夫に聞くと甘いものは食べないんだとわかり、別のものを手土産としてもっていこうと思ったんです。

フルーツを持って行くことにしました。

スーパーで買えるような価格の物ではなくてちょっと高価な価格のフルーツです。

例えばマンゴーやメロン、いちご、びわ、シャインマスカットなどを持って行くとすごく喜んでくれました。

手土産として持って行くと、義父が義母に「すぐに食べたい。お皿に出してくれ」と言っていたのでホっとしました。

義実家への手土産は佃煮

ももこ

20代後半専業主婦の方です。

お菓子以外で喜ばれたものは、久世副商店で購入した佃煮類です(ごはんのお供系)。

瓶詰されているので日持ちも良いですし、種類も色々あるのでみんなで食べ比べ出来ます。

喜ばれた商品として例を挙げると、海苔バター・大人のしゃけしゃけめんたい・大人の牛しぐれです。

店舗が近くに無くても、ネット通販でお取り寄せできるようなのでお勧めします。

その他としては、ふるさと納税の返礼品で届く海鮮やお肉類を持ち寄って、夕食にみんなで食べるのもありだと思います。

普段食べられない地域の食べ物は、もらって嬉しいのではないでしょうか。

義実家への手土産は名産品

ももこ

29歳専業主婦の方です。

私の実家は関東・義実家は関西。移動は新幹線や飛行機の距離です。

お菓子以外の手土産では、よく関東の名産品を持っていきます。

特に実家がある地域はうどんが有名なので、話の種にもなるので重宝しています。

移動にあたって生物を運搬できないので、そこまで重くなくかさばらない点と大きな荷物にもならない点が気に入っています。

新型コロナの影響で移動が困難なので、少しでも旅行気分を味わってもらいたいと考えて手土産を選んでいます。

あまり高級なものや大きなものだとお互いに気を遣ってしまうので、消え物であり気を遣わせない軽い物であることを軸に手土産を選んでいます。

スポンサーリンク

義実家へのお菓子以外の手土産はお肉

ももこ

30代前半 専業主婦の方です。

お菓子以外なら、お肉が良いでしょう。

義実家に行く際、お昼や晩ごはんをご馳走になる機会は多いはずです。 泊まりの予定があるなら、尚更です。

当然集まる人数も多く、義実家には負担をかけてしまうことが予想できます。

そんなときはお菓子よりも、ちょっと良いステーキ肉や、しゃぶしゃぶ用の肉などを持って行くと喜ばれます。

もし可能であれば、冷凍のものを持って行くと、より良いでしょう。

冷凍物は賞味期限を気にしなくても良いので、相手も助かります。

いつもお菓子を持って義実家に行く人も、一度お肉を手土産に帰省してはいかがでしょうか。

ももこ

40代後半専業主婦の方です。

義実家に遊びにいく時、義理姉家族と一緒に同居されているため,お菓子よりも食事系のものが良いと思い、食事系のものを選んでいます。

特に,我が家の近くに牛肉の直売所があるため、牛肉のステーキや細切れを買って持参しています。

また、四季折々のフルーツも喜ばれます。特に,春のイチゴ、夏の巨峰,シャインマスカット、冬の蜜柑,伊予柑は喜ばれます。

それ以外にも夕食を呼ばれるときは,メニューを確認して,デパ地下の惣菜、サラダや煮物などを買って持参すると喜ばれます。

義実家は,そのとき,みんなで一緒に食べるものを喜ばれる傾向があるため、それらを持参しています。

義実家へのお菓子以外の手土産はデパ地下のお惣菜

ももこ

30代後半専業主婦の方です。

デパ地下の冷凍のお惣菜。

もう高齢の義母なので、台所仕事が辛いようです。

そこで、私たち息子一家の訪問がないときの食卓に出せるような、少量•個食の冷凍お惣菜をよく持っていきます。

もちろん、スーパーなどに売っているような安価なものではなく、デパ地下の有名店のものを。

予定が前もって分かっているときは、百貨店のオンラインショップで注文して、自宅に二重包装で送ってもらっておいて、訪問当日まで自宅冷蔵庫で保管しています。

急に訪問することになったときのために、冷凍ではなく常温保存の、有名レストランのスープやカレーなどのレトルト食品を常備しています。

義実家への手土産は食べ物以外なら孫の写真

ももこ

30代前半専業主婦の方です。

義実家に帰省する時、手土産として子どもの写真を用意することが多いです。

ご高齢なのでお菓子は食べ切るのが大変だからです。

家からも遠く、年に数回しか会わないので子どもと夫が写っている写真を現像して、100均のアルバムに入れて渡しています。

保育園に通っており、そこの写真も注文する時は義実家用も注文して用意しています。

敬老の日が近いタイミングでは、普段撮った写真を使ってカレンダーを作って持っていきました。

普段全然会えないから喜んでくれていましたね。

別の機会に行った時、活用してくれていたので気に入ってくれたようです。

義実家への手土産は食べ物以外なら花束

義母がお花が好きなので毎回義実家へ行く時は花束を持って行きます。

何歳になってもお花をもらって嬉しくない女性は居ないと思います。

義実家は特別お花が多くて庭にもたくさんのお花が咲いています。

私はいつも花屋さんで義母の好きな花と旬の花を混ぜてプレゼントしています。

本当に喜んでくれるので毎回選び甲斐があります。

一度フラワーアレンジメントをプレゼントしたらかなり喜ばれました。

うちの義両親は男の兄弟なのであまりお花をプレゼントされる機会がなかった為に本当に喜んで頂けます。

男兄弟のご家庭には是非お部屋が明るくなるお花がおすすめです。

義実家の手土産はお菓子以外のおすすめのまとめ

義実家の手土産はお菓子以外にも選択肢が広がりましたね。

お酒やおかずになりそうなものなら一緒に楽しめるのでいいですね。

義実家へのお菓子以外の手土産
  • フルーツ
  • お肉
  • デパ地下のお惣菜
  • 名産品
  • 佃煮
  • 孫の写真
  • 花束
ももこ

うちは義実家に行くときは旦那がかまぼこを買っていってるわ

ぶどうちゃん

決まったものがあると選ぶのは楽だよね。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次