おむつスタンプはいらない?シャチハタのおむつポンはインク内蔵じゃない!おすすめの連続捺印と代わりの名前の付け方は?

りんごちゃん

おむつスタンプを買って使ってました?

ももこ

私はスタンプ台を使うハンコタイプを買ったけど面倒だったから、インク内蔵型の方が戦力になるよ。

おむつが必要な年齢の子供を保育園に預ける時はおむつにも名前が必要です。

1日にだいたい4~5枚持って行っていました。

前の日に用意をしたり、おむつのスタンプを前もって押しておく人はどのスタンプでも問題ありません。

この記事を読んでほしい人

保育園に行く朝におむつの名前を慌てて書きそうな人

いつも私は毎朝用意をしていました。

そんな朝の時間をバタバタ過ごす時に買えばよかったと思ったのがインク内蔵型のスタンプです。

朝の忙しい時間にスタンプ台なんて開いてられません。

ももこ

おむつのスタンプの時間は最小限にするべし

この記事を読んでわかること
  • 買うならインク内蔵型
  • オススメのスタンプの紹介
  • 苗字なしで手書きは早い
  • おむつの持ち帰りの有無で名前の場所が違う

ではさっそく見ていきましょう。

目次
スポンサーリンク

おむつスタンプはいらない?実際に保育園に2人通ってみて思うこと

おむつスタンプには大きく2つのタイプがあります。

おむつスタンプの種類
  • インク内蔵型スタンプ
  • スタンプ台を使うハンコ型

1人目の時は何もわからないまま、スタンプ台が必要なハンコタイプを選びました。

漢字も入っているし、たくさんの種類が入っているので長く使えるかなと思って購入しました。

ももこ

実際に使ってみると、毎日スタンプ台を開いてハンコを押すのが地味に面倒なんです。

中にはおむつにまとめてハンコを押しておいて用意を楽にしているママさんもいると思いますが、私はそれができなくて、毎朝慌ててハンコを押していました。

せっかく買ったから使わなきゃという使命感にかられて使っていました。

そんな時に欲しかったのがシャチハタタイプのスタンプなんですよね。

おむつスタンプはシャチハタのおむつポンはインク内蔵ではない

スタンプ台が必要なハンコタイプを使っていた時はスタンプにインクをつけるのが面倒でした。

シャチハタが作っているおむつスタンプで時短につながるものがあるか調べてみました。

上の子の時にスタンプ台なしで連続してポンポン押せるハンコが欲しいと思った時に買うか悩んで諦めたのはこちらです。

でもこれはインク内蔵型ではなく、フタがスタンプ台になっています。

ももこ

そしたら連続して押せないかも

シャチハタから出されているこのおむつスタンプのおむつポンはインク内蔵型ではありません。

他におむつスタンプになりそうなインク内蔵型のスタンプは文字が小さめのようです。

なので他にオススメのインク内蔵型のおむつスタンプを探してみました。

おむつスタンプでインク内蔵の連続で押せるオススメはこちら

おむつスタンプをせっかく買うなら時短できないと意味がないと思っています。

なのでインク内蔵で連続して押せるものを探してみました。

文字だけかイラスト入りかを選べるタイプ

イラストを入れて文字の読めない子供もわかりやすくするか、イラストを失くして文字サイズを大きくするかを好みで選んでください。

これはかわいいイラストも入るし、口コミを見ても安心できる商品です。

りんごちゃん

連続押しもできるし、かわいいからいいですね。

イラスト無しのコンパクトタイプ

次に紹介するのはイラスト無しの正方形タイプです。

値段が少しお手頃価格になっています。

ももこ

文字の字体が選べるのではっきりした字体の方が名前が分かりやすくて良さそうです。

紙、布、プラ対応のスタンプ

紙、布、プラスチックにも使えると使い道が広がります。

イラスト入りにもできてカワイイのですが、インクを使用前に入れる可能性があります。

なので毎朝使いたい人には向いていませんが、まとめてハンコを押すのであればオススメできます。

スポンサーリンク

おむつスタンプはいらない?名前だけなら早い

上の子の時は主にハンコを使い、ハンコを用意する暇がない時は手書きのフルネームで名前を書きました。

下の子の時は保育園に同じ名前の子がいなかったので、苗字がなしでも大丈夫と確認をとりました。

ももこ

名前だけなら短いし手書きでもいいかな

そしたらマジックで手書きの方が楽でした。

おむつなんて消耗品なので大きく書いてあれば多少字が汚くてもOKと思っているので殴り書きしてました。

おむつスタンプのいらない場合
  • 字を早く書ける
  • 同じ名前の子がいないから苗字を書かなくてもよい

フルネームだと長いけど名前だけなら短いから手書きできるという人はおむつスタンプを買う必要はないと思います。

おむつスタンプの押す場所は前?後ろ?

おむつスタンプはおむつの前と後ろのどこに押すか悩みますよね。

上の子の時は使用済みおむつを持ち帰る園でした。

そのせいか丸めた時に名前が見えるように後ろ側に名前を付けるように言われました。

下の子は保育園で処理してくれましたが、こちらでは特に支持はありませんでした。

使用済みおむつの持ち帰りの有無によって名前を書く場所が異なってくると思うので園に確認してみるといいと思います。

りんごちゃん

なるほど。確認してみます。

ももこ

おむつを持ち帰らないのはありがたかったよ。

おむつスタンプはいらない?まとめ

おむつスタンプは子供のオムツが外れるまで必要になるので数年使うことになります。

私みたいにゴム印でスタンプ台でインクをつけつつ押すのもいいですが、そのうち面倒になってきます。

手書きするより時短して楽したいならインク内蔵型がおすすめです。

毎日使うものだからこそ、楽できるところは楽していきましょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

ももこ

保育園の準備でこんな記事を書いています。

保育園バッグは無印がオススメ!ロンシャンやエコバックも使える?手作りならどうする?荷物の多い0歳と1歳のカバンの中身もご紹介

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次