
公文の月謝が高いんだよね~でもやっている子が多いから続けてるけど



私も子供の頃、公文やってたよ。
公文は昔からすごく人気がありますよね。
私も小学生の時に塾に入るまでは通っていました。
隣に座った公文の先生の娘さんが、すんごい先取りした学年のプリントをサラサラ解いていてビックリしました。
計算力をつけたいなら公文はオススメします。
百マス計算ならクラスでいつも1番早くできていました。
今回は公文についてと、公文の代わりに娘にやらせていることをまとめてみました。
公文の月謝はいくら?値段はいくら
実際に自分も旦那も小学生の時に公文を習っていたので娘にもやらせようと思っていました。
でも料金を見てビックリしたんです。
東京・神奈川→1科目7700円(他の地域では7150円)税込み、教材費込み
これが国語と算数も一緒ならともかく1科目なので2科目習いたいなら2倍の料金がかかります。
幼児なら平仮名と一緒に数字の練習もさせたい場合、2科目やりたいですよね。
上の子を習わせるか考えた時に2人目が産まれたので、公文は料金的な面で諦めました。



私の中で公文をやっている人はお金持ちだと思ってます。
公文に通って効果はあったか
計算力をつけさせたいなら公文がオススメです。
公文のプリントで計算問題をひたすら解くことができます。
宿題も出るし、家でもやらないといけません。



私はプリントを全部できなくて、ためこみましたけど。
でも、そこから先は自分の努力が必要になってきます。
私は子供の頃から公文に通い、計算がとても速かったので小学校では勉強のできる子で通ってました。
でも中学受験、大学受験では数学で壁にぶち当たったんです。
計算ができても応用問題や文章問題になるとできないんです。
今思えば、計算問題だけでなく、小さな頃から考えるを養ったり、文章を理解する読解力も足りなかったんだと思います。
そして中学では授業で理解できたので数学を家ではほとんど勉強しませんでした。
その結果、大学受験では数学に苦しみ一浪してます。
次に旦那の話をします。
彼も小学生の時に公文を習っていたので計算はもちろん早かったそうです。
それで数学を好きになり、数学を自分でも勉強して結果的に得意科目は数学と物理、国立大に現役合格してます。



うちの旦那はペーパ―テストはできるんですよね。
公文で計算ができて満足せずに、そこから自分で応用問題を解いていくのが大事だと思います。
公文は週何回通えばいいの?公文でもオンラインが始まっています
公文は私が通っていたころから基本週2回です。
ホームページを見ると週2回をすすめていますが、どうしても都合がつかない場合は教室の先生に相談するようにあります。
実際に公文に通っている姪っ子も週2回通っています。
週2回の方が1回にもらう宿題も少ないからプリントを溜め込まないですむと思います。



今では公文ではオンライン&教室学習が始まっているよ。
オンラインで家での学習をサポートしてくれて、教室にもいつも通り通えればメリハリが出て良さそうです。
教室によってはオンラインを実施していないところもあるので、通いたい教室に確かめる必要があります。



週1回オンライン、週1回教室だと送り迎えの負担が減るね。
娘が公文に通わせるかを考えた時に料金と週2回の送り迎えができるかが悩みでした。
実際に働いていると平日の夕方に週2回も送り迎えをするのはかなり負担ですよね。
当時は夕方17時に仕事が残業なく終わってもそこから保育園まで迎えに行き、公文の教室に行くのは無理だと思いあきらめました。
送り迎えをしてくれる家族がいればいいですが、ワーママにとっては連れて行くことすら大変です。



それがオンラインも利用して週1回の送り迎えで済むのは助かるママさんがたくさんいそうです。
公文の知育玩具が子供のおもちゃにオススメ
公文を始めるにはまだ早いかなという人は公文から発売されているおもちゃでお子さんと遊んでみてください。
うちの子達のお気に入りはこちらです。
- くもんのジグソーパズル
- 図形キューブつみき
- 磁石あいうえお盤(数字50)



公文のパズルはレベル別になっていて選びやすい。


外枠がないから普通のパズルよりも難しいし頭を使います。
しかも何種類も入っています。
もっと色々種類が発売されてほしいです。



この図形キューブつみきで立体の積み方を理解できちゃう
この積み木を使うと、何個使ってできているのかを実際に手を動かして学べます。
見本があるので、最初は簡単な平面のものから練習して、立体の図面にも挑戦します。
ただし、高く積み上げにくいです。
積み木のように高く積み上げて遊びたい子には向いていません。
うちの3歳児は5つ積み上げようとして崩れて怒っていました。



このあいうえお盤は私にとって懐かしい思い出があります。
このくもんの磁石あいうえお盤は私もくもんの教室でやっていました。
くもんが終わると教室の電話で自宅に電話させてもらい、母が迎えに来るまでの間にやっていました。
毎回15分くらいの時間でしたが、磁石で遊びながら数字やひらがなを勉強できて楽しかったです。
購入してからも上の子もこの磁石が好きでよくやっていました。
下の子にもそろそろやらせようと思いましたが、下の子に磁石をおままごとの具にされて、磁石がいろいろ行方不明になっています。
保管にはお気を付けください。
公文の代わりに家でできるものとして七田式プリントとそろタッチを選びました
公文は料金面、送り迎えの点で諦めた私は代わりのものを探しました。
実際に行っている教材はこちらです。
- 七田式プリントA・B・C
- そろタッチ



この七田式プリントは本屋さんで売っているものとは違います。楽天や七田式の公式ホームページから購入できます。
七田式はプリントAに「数、もじ、ちえ」の分野で24ページ分のプリントがそれぞれ10冊あります。
プリントAを頼むと計30冊が送られてくるので、あまりの量の多さでビックリしました。
幼児なら自宅でできて、自分のペースでできる七田式がピッタリだと思います。
本屋さんでドリルを買ってくることも考えましたが、いちいち探すのが面倒なのでやめました。
年長になった今はようやくプリントCの真ん中辺りなので小学校入学までに終わりたいけど間に合うかわからないほどの亀ペースで進めています。
周りに色々習っている子がいても、遅いスピードですがプリントCまで頑張ったことが本人の自信につながるんじゃないかなと思います。
小学校入学までに七田式プリントCのNo9まで終わらせました。そのおかげか面談で小学校の先生に「賢いです」と言われました。保育園時代は吃音やら夜驚症やら夢遊病に悩まされていたのが嘘のようにです。



そろタッチを始めてもうすぐ2カ月目です。
そろタッチをやってみたくてiPadを購入しました。
公文をやらない代わりに計算力をつけたくて始めたんです。
まだ始めたばかりなので、本人はゲーム感覚で楽しめています。
iPadを使って両手を使って暗算力を身に着けるので続けてほしいな~と思っています。



できるようになれば、きっと役に立つはず
残念ながら長女はそろタッチを6カ月目に断念しました。やりたがらないし、あきらめました。
まとめ
公文はたくさんの人が習っている人気のある習い事です。
料金もそうですが、送迎も大変かもしれません。
でも今ならオンラインを使える教室なら送り迎えが減るメリットもあります。
公文を考えているなら、お子さんに合う教室の先生に出会えますように。



公文以外にも今は家でできる通信教育がたくさんあるんだね。



その子にあったものを見つけて伸ばしてあげたいよね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



またお会いしましょう。