
産後は出産前とは夫婦の関係も変わりましたか?



旦那のことが本当に嫌いになった時期もあるよ。今は少しマシだけどね。
出産をすると女性は守るものが出来て変わります。
でも旦那さんは父親にはすぐになりきれません。
お腹の中で赤ちゃんを守ってきた母親に比べれば仕方のない事なのかもしれません。
でも産後に対応を誤ると奥さんから一生うらまれる可能性が出てきます。
私はつらかった時期に自分のことばかりを優先させてきた旦那のことをいつまでも根に持っています。
つわりの時から定期的に旦那だけが楽するために義母を呼んだり、産後も私の家にいた義母という存在がさらにその恨みを助長させました。
私が旦那から言われて傷ついた言葉ランキングはこちらです。
- だからうちの母親を呼べばよかったのに
- そんなにつらいの?
- どうしてそんなに苦労をさせたいの?
- もう年なんだからさ
- 悪気はないんだからさ
今は子供達も大きくなり、赤ちゃん時代より手はかからなくなってきています。
子供達と一緒に遊んでくれる旦那に感謝はしていますが、産後に旦那から言われた言葉は忘れません。
これから赤ちゃんを迎えるプレパパさん、赤ちゃんと格闘中のパパさんも奥さんへの言葉には注意した方が身のためですよ。
産後は母親の体は交通事故にあったくらい負荷がかかると言われています。
妊娠前の体にすぐに戻ると思わずに、奥さんの気持ちを最優先にして行動してください。
奥さんの心と身体を守れるのは旦那さんの役目です。
思いやりのある旦那さんが増えて奥さんが笑顔で赤ちゃんのお世話ができますように。



私は自分が早死にしたら産後に無理させた旦那のせいだと思っています。
それでは順番に見ていきましょう。
産後に旦那も義母もますます嫌いになった言葉「だからうちの母親を呼べばよかったのに」
2人目の時は里帰りをしなかったので、家に来ていた義母がとにかくストレスでした。
私が退院してから1週間もうちにいて、つらかったのに次の月に連絡が来てまた来ることに。
もう余計なストレスはいらないと思い、私がいかに義母の存在がつらかったかを泣きながら訴えたことがあります。
そのおかげで義母が次の月に来ることは無くなりました。
でも義母が来ないと旦那は上の子のお世話で旦那が大変になります。
産後の私の体は本調子ではありません。
そんな時に旦那から言われた忘れられない言葉がこちらです。



だからうちの母親を呼べばよかったのに
旦那にとっては魔法の言葉ですよね。
その言葉を言われたら私は体がどんなにつらくても飛び起きて動くことになるので旦那は楽できます。
本当に嫌いな言葉でした。
産後に旦那が産後の妻の体調をわかってくれない言葉「そんなにつらいの?」
産後は身体のあちこちが痛いし、しんどいです。
1人目の時は里帰りしたので、新生児の時はうちの旦那とは土日に会っただけでした。
なので日中休んでいる私の姿はあまり見ていなかったと思います。
2人目の時は実家での祖母の介護が大変だったり、上の子は保育園に行っていたので里帰りはしませんでした。
そのせいか、旦那にとっては見た目は妊娠前と変わらない私が産後に横になっていたのは納得いかなかったのかもしれません。
だからつい言ってしまったんだと思いますが



そんなにつらいの?
産後は人によって体調も違うと思います。
私は骨盤に違和感もあり立つとしんどかったです。
でもこのまま話が続くと、「そんなにつらいならうちの母親を呼ぶよ」と言い出すのでこれも旦那にとっては私が動く魔法の言葉でした。



なんで赤ちゃんを産んだ私だけつらいのかな?旦那は何一つ変わらないのに
赤ちゃんに会えたことは嬉しいけど、女の私ばかりが、なんでこんなにつらいんだろうと思っていました。
産後に上の子のお世話を義母に頼らないでほしいとお願いした時に旦那に言われた言葉「どうしてそんなに俺に苦労をさせたいの?」
当時は上の子のイヤイヤ期が爆発していて旦那がメインで上の子のお世話は大変だったかもしれません。
それでも夫婦2人で産後乗り切っている人はたくさんいます。
だから私もできる範囲で頑張るから義母を呼ばないでほしいとお願いした時のこと



どうしてそんなに俺に苦労をさせたいの?
旦那の考えでは困っている私たち夫婦のために面倒をみたい義母が来るんだから何で義母に頼ったらいけないのかが理解できないようでした。
産後はすごく気の合うお姑さんですら奥さんとの仲が悪くなることはあると言われています。



私と義母はもともと合わないんだから、できるだけ会いたくないよ
義母の性格の悪さを年のせいにする旦那の言葉「もう年なんだからさ」
義母に言われたり、されて嫌だったことを旦那に言っても義母の年齢のせいにされて終わりました。



うちの母親はもう年なんだからさ
高齢の人でも性格のいい人はたくさんいます。
年齢なんて関係ありません。
人を不快にさせる人はその人の性格と人柄に問題があると思います。
旦那に言ったところで私が我慢して、それで終わりです。
せめて「母親に言って注意しておくから」とか「ももこの味方だからね」とか言ってほしかったです。
でもうちの旦那は旦那自身のことでも義母に文句を言えない人でした。
私のために自分の母親に意見を言うことなんてできない人なんだなと今はもう諦めています。



うちの旦那は反抗期なんてあったのかな?と不安になるレベルです。
妻の言葉より義母のことを優先させる旦那の言葉「悪気はないんだからさ」
私が義母のことで旦那に言うと、「もう年なんだから」と同じくらいの割合で言われました。



悪気はないんだからさ
当時は私も悪気はないと思って、旦那に嫌だったことを話して気持ちを発散させて終わらせていました。
でも今思えば、義母の言動は本当に悪気がなかったのかすら疑問です。
もしくは悪気が「ある」「ない」の区別すらつかないタイプの人なのかもしれないとも思えてきます。
この「悪気がない」という言葉も義母との関係に悩む奥さんに頻繁に使っている旦那さんは注意してください。
ぜひ奥さんの話をちゃんと聞いて、奥さんの味方をしてあげてください。
私みたいに無理やり義母嫌いの気持ちを押し込められるといつか爆発します。



もうこの義母嫌いは止まらないわ
思いやりのない旦那に言われて傷ついた言葉ランキングのまとめ
この旦那に言われた言葉は本当に嫌でした。
- だからうちの母親を呼べばよかったのに
- そんなにつらいの?
- どうしてそんなに苦労をさせたいの?
- もう年なんだからさ
- 悪気はないんだからさ
産後は今までと生活が変わります。
命が増えるから当たり前です。
旦那さんは赤ちゃんを守っている奥さんの心と身体を守ってあげてください。
くれぐれも自分のことだけを考えて、うちの旦那のような言葉を奥さんにかけないように注意してください。
私の場合は産後は身体も心もしんどかったけど、子供達も大きくなった今は旦那に言いたいことを言っています。
最近、私が産後につらかった話を旦那にしたらびっくりする発言をしました。



もう過去は振り返らずに、前を見なよ



そんなことを言える立場じゃなくない?
うちの旦那は自分にとって都合のいい事しか覚えていないので、おそらくもう私の訴えは覚えていないと思います。
うちの旦那のような父親が少しでも減ったらいいな。
世の中の旦那さんが奥さんのために頑張ってくれますように。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



またお会いしましょう