小学生の自由研究で簡単にできるものは何?1日でできるものもあり

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。

小学生の自由研究は毎年何にしようか悩む人も多いと思います。

今回は簡単にできる自由研究をクラウドソーシングで教えてもらいました。

この中から気になるものがあれば試してみてください。

目次
スポンサーリンク

小学生の自由研究には虫の観察

公園で見つけた虫(カマキリやセミ等)の観察。スケッチ用のノートに、観察したことをまとめたり、撮った写真を貼ったり、絵を描いたりすると色鮮やかになります。また、図書館で借りたりした本や、書店で購入した図鑑も参考にして、特徴や習性を付け足すと内容も充実します。季節が変わると観察した虫はどうなるのか調べたり、仲間の虫を調べたり、どんな地域に生息しているのか調べたりすると、新しい発見もあって楽しいと思います。(小学2年生)

昆虫を観察して記録をする自由研究です、要するに昆虫の生態を調べる研究ですが研究する昆虫はアリやダンゴ虫がオススメです、理由はアリやダンゴ虫は自宅付近にいて見つけやすいので簡単に出来るからです、数匹採取して虫かごに入れてどんな餌を補食するのか?とかどのように水分補給をするのか?等といった簡単な研究をして記録すると良いでしょう。(小学3年生)

セミの成長について。夏休み、公園には沢山のセミの幼虫が木につかまって羽化しようとしているので、それを虫カゴに入れ自宅で観察をします。数時間ごとに写真を撮りプリントアウトし、画用紙などに貼り付け横に観察内容を記入していけば完成です。ちゃんと羽化せずに死んでしまう場合もあるので、2,3匹捕まえて観察すると良いと思います。(小学4年生)

喫茶店のモーニングの記録をつける

モーニングサービスの研究。夏休み中に近所の喫茶店、モーニングの有名なお店などでモーニングを食べる。写真を撮る。値段やモーニングの内容などをまとめて、味、値段、見た目、バランス、ボーリュームで比較。感想も書く。モーニングが始まった歴史なども調べて書く。その他にモーニングで行きたいお店をネットでピックアップして紹介する。(小学5年生)

書道

書道。書写の教科書に載っているものの中から好きなものを1つ選んで書く。作品は画用紙などしっかりした紙に固定して提出するか、額縁に入れると立派に見える。他には、自分の好きな言葉を書いたりするのもあり。英単語や英語のことわざなどを書くと、オリジナリティが出て、周りの自動との差別化を図ることができるし、映える。(小学4年生)

色水の研究

色水の研究。アサガオなどの花をジッパー付きの袋に入れて揉み込み、色水を数種類作ります。花の種類は好きなものを用意します。できた色水をそれぞれ3つのカップに分けます。3つのうち1つ目に酢を入れます。2つ目に重そうを入れます。3つ目は元の色のままにしておきます。酢は酸性、重そうはアルカリ性なので、色水が酸性とアルカリ性でどんな反応を示すのか研究できます。(小学2年生)

豆苗の観察

スーパーで販売している豆苗を買ってきて、何本か食べずにそのまま育ててみる。普段食べている豆苗がどんな成長をし、どのような実をつけるのか、比較的難易度も低く、最終的には食べるという楽しみもあります。最後まで飽きずに、自由研究として成立するのではないかと思います。ちなみに買ってきた豆苗全てを育てると大変な事になるので、注意してください。(小学4年生)

駅の改札の乗客数の記録

夏休みの研究として、駅の改札での乗客数の記録をお勧めします。まずカウンター計算機を用意します。乗客数を正確に把握するためです。日程は、8月5日から8月16日まででよいでしょう。計測時間は、朝6:30から8:30までです。その日の合計乗客数を棒グラフにして発表します。単純ですが、いろいろな情報が明らかになります。土日の特徴、お盆期間の特徴等々、工夫すればもっとたくさんの発見もあります。(小学4年生)

結晶作り

子供とやったことがあるのは結晶作りです。市販でも売っておりTOKYOハンズでも購入できます。私は、ネットで購入しました。A4の画用紙を2つ折りにし絵本にし、それにレポートとして提出しました。写真も5枚程のせ見やすくしました。子供も自宅で実験ができたこと、仕上がりが良かったことに喜んでいました。結晶は色をつけることもできるのでいろいろ楽しめます。(小学6年生)

小学生の自由研究で木工作

本棚を作りました。事前に本棚を置きたい場所を考えて本棚のサイズを決めます。そのサイズの木材をホームセンター等で購入します。ここでカットも済ませることができる場合もあります。あとは木工用ボンドと釘で接着するだけです。背面にはベニヤ板を付けるといいと思います。お好みで子供の好きな絵を書いたり、ニスを塗ったりしたら完成です。(小学4年生

料理作り

レシピサイトを見ながら作るB級グルメです。それぞれの地域限定の味付けをすることで、それぞれの違いがわかり、レパートリーが増えて、家族で楽しみながら作ることができます。物産展などでしか食べれない味を楽しめるのもいいところだと思います。新しいB級グルメを作ったり、発見するのも楽しいと思います。レシピも載せると作りやすくて、いいと思います。(小学3年生)

組み立てキットを利用する

ホームセンターや100円ショップなどに売っている組み立てキッドが簡単です。夏休み近くになると、貯金箱やダンボールのガチャガチャなどいろんな種類が売り出されているので選べます。色も絵の具などで色をつけたりすれば簡単ですし、親も忙しいので、組み立てキッドであればすぐ教えることもできますしいいと思います。(小学4年生)

果物を使って電池を作る

柑橘類(酸)を用いて電流を流し電球に明かりを灯す。果物を使って電池を作ることができます。柑橘類に含まれる酸のほかに金属を電極として用います。酸に触れた金属は溶解するので、電気を帯びた陽イオンとなり、結果として電気を流すことができます。(小学4年生)

防災の自由研究

防災の自由研究です。たくさん、本が出ているので、基本的な事から調べていきます。そして、自分の住んでいる地域はどういった災害が起こりやすいのか調べます。また、防災リュックを作ったり、実際に防災グッズを使ったり、防災食を作って、食べてみた感想書いたり、写真を載せていきます。簡単ですが、いざという時に本当に役立つのでおすすめします

野菜の観察

簡単に出来る自由研究のテーマは「浮く野菜、沈む野菜」です。野菜を色々集めて水槽に入れるだけと言う手軽さ。コレは重いから沈むと予想していた物が浮いたり、また逆バージョンもあったりと意外と面白いです。楽しい反面、なぜ浮くのか?沈む物はどう言う共通点があるのかなど、野菜の事を知れる機会にもなりとても楽しみながら勉強出来ます。(小学1年生)

レインボーキャンドル

現在6年生の息子が1年生の時、5年生の兄と一緒にレインボーキャンドルを作成しました。スーパーで売ってる白色ロウソクを削り、残ったロウソクの芯は紙コップの淵にかける形で垂らしておきます。好きな色のクレヨン7色分、それぞれ5mm程度削ります。削ったロウソクとクレヨンを鍋に入れて火にかけ、溶かして混ぜます。混ざったら紙コップに入れます。芯は適宜中央になるよう動かします。これを7色分繰り返し、紙コップに入っている溶けたロウが固まったら芯を適当な長さにカットして完成です。準備からロウを紙コップに全て入れるまでの作業は2時間程、けっこう簡単でした。数年たった今もきれいに保管して飾ってあります。

UVレジン

UVレジンでUVライトと自然光での固まる早さの違いのレポート。UVレジンやUVライトは100円ショップなどでも手軽に購入できます。同じ型を2つ用意して、同時に作業し、1つはライト照射、1つは自然光でどのくらいで固まるのか時間を計測して違いを調べます。大好きなモチーフを使ったりや色をつけて楽しんだり、オリジナルのキーホルダーなども作成できるので、理科と工作の両方の勉強になりおすすめです。作業自体はとても簡単ですが、換気をしたり、手袋が必要だったりするので、保護者同伴で、なおかつ高学年向きだと思います。(小学6年生)

卵の殻で絵画

たまごの殻の絵画作品です。卵の殻に色を塗り、ちぎり絵のように殻を小さく割ります。そして、下絵を書いた画用紙に卵の殻を木工用ボンドで貼り付けていきます。絵の全体を殻で描くもいいのですが、メインの絵のみ、卵の殻で絵を表すと立体的になります。仕上げにニスで仕上げると、殻の色落ちが防げます。ニスは筆よりスプレータイプがやりやすかったです。ニスを塗る際は、外か窓をしっかり換気して作業するのが、よいでしょう。(小学4年生)

小学生の自由研究は環境問題

環境に良い取り組みについてリサーチしてまとめる。例:ペットボトルをリサイクルしたら何ができているのか(新しい洋服に生まれ変わるなど)この夏、SDGsに貢献するためにどんなことに取り組もうとしたか(エアコンの温度に気を付ける)SDGsの取り組みとして、学校のみんなでできることはどんなことか などをノートなどにまとめる。(小学5年生)

カイワレ大根の観察

カイワレ大根の研究です。キッチンペーパーをぬらして種を置き、普通の水、炭酸水、砂糖水、塩水、絵の具の入った色水(何色でも)、ジュース、など、どの水が良く育つか、高さ、葉っぱの色、味(絵の具以外の口に入っても大丈夫な水で栽培した物)などを比べてみる。写真でもいいけれど、絵で横から見た高さの比較図を書くと成長がわかりやすく、まとめやすいと思います。(小学2年生)

ガイドブックの作成

市街地や複合施設の紹介(オリジナルガイドブック作成)です。現地へいって、外観や近辺、モニュメントなど目立つものを集中的に写真を数枚とります。フロアガイドを持ち帰ったり、雑貨系のお店や文房具店、本屋、映画館など、子供本人や周りの友達の興味のあるお店の情報を集めます。MAPやアクセス方法はWEBでの情報を参考にし、子供目線のガイドブックを作って完成です。(小学5年生)

小学生の自由研究の縫い物

針と糸を使って、トートバッグや袋を作ることです。真っ直ぐ縫うだけなので簡単にできます。子供が小学校2年生のときに作らせてみました。まず、針に糸を通す、真っ直ぐ縫う、玉どめをするという3つのことをまず練習します。慣れてきたら作品にとりかかります。少し縫い目がまばらだったりはしますが、使用可能な作品を3日程度で作ることができました。

キットを利用する

百均でピカピカ泥団子制作キットが売っているのでそれを作らせるつもりです。今はなんでも百均で売っているので大体の自由研究は対応できると思います。夏休みになると自由研究がテーマのコーナーも作られる場合があるので子供に合った研究を選んでやらせます。私の子どもは自らやるタイプではないので一緒に楽しめるものを選びたいです。(小学2年生)

つかめる水玉作りをオススメします。「アルギン酸ナトリウム」と「乳酸カルシウム」を使い、手でつかむことのできるプルプルの水玉を楽しく作ることができます。水玉の中に小さなマスコット人形やビーズを入れると可愛くなります。必要な材料が入ったキットが書店で売られていますので、そちらを利用すると簡単で便利です。水がかたまるしくみなどを調べると、立派な自由研究になると思います。(小学2年生)

本屋さん、文具店などに売っている市販の○○○キットなどで制作系を選ぶ。意外にわからないし、他の事かぶらなくて簡単!ただ難点なのは、キットなので高かったりします。なので物をみて厳選して選びます。子供のやる気がでるものかも親としては気にします。興味がないとやらなかったりする場合があるので気を付けて購入してます。(小学1年生)

10円玉と調味料を使った実験

10円玉をピカピカにする。色が黒くくすんだ10円玉を5~7枚と、家にある液体の調味料を5種類(醤油・ソース・酢・タバスコ・レモン汁・ケチャップなど)ほど準備します。10円玉を台所洗剤で水洗いし汚れを落とした後、白い小皿などに10円玉を並べ、調味料を綿棒の先につけてそれぞれの10円玉の一部に塗っていきます。 15分ほど経過したら、ティッシュペーパーで余分な調味料を吸い取り、色が明るくなった結果を写真に撮り、なぜこのような現象が起きるのかを調べてまとめれば完成です。(小学校3年生)

小学生の自由研究でちぎり絵

子供が好きなキャラクターや思い出などをちぎり絵にするのがおすすめです。ハサミを使わず、手で折り紙や千代紙を好きな形にちぎり、紙の上で組み合わせてのりで貼りつけ、絵を作っていきます。細かいパーツはピンセットを使うと貼りつけやすいです。いきなり作り始めると柄が決めにくいため、先にイメージ画を作るとスムーズに作成できます。(小学3年生)

料理

「身体のことを考えた献立作り」①1週間の食事の写真を撮り、黄色(エネルギー)と赤色(体をつくる)と緑色(調子を整える)の食材に分類する。②バランスのとれた食事だったかを振り返り、どのようにしたらバランスがもっと良くなるかを考える。③次の1週間の献立を自分で考えてみる。④家族と一緒に買い物に行ったり料理をして作る。⑤献立を考えた分の食事の写真を撮り、①同様に分類し、どう変わったかを振り返る。  余裕があれば自分の体調の変化があるかどうかもメモにておく。(小学4年生)

植物の観察

近所の木の種類を図鑑や表記されている物から調べ葉っぱや木の枝を集めてくる。その後、葉っぱの形や木の表面の状態などを図鑑やインターネットを使って調べて分類していく。そこから、どのような形の葉っぱの木がどのような場所に生息しているか(じめじめした場所など)調べていき近所の簡単な地図を作成する。これにより、植物の簡単な生態を知る。(小学3年生)

日の出の観察

毎朝決まった時間に、決まった場所で、1枚の画用紙にお日様の位置をスケッチするのです。1週間も続ければ、お日様の移動を記録することができます。地球か太陽のどちらかが動いていることを知る立派な研究です。(小学2年生)

石の研究

川原の石の種類について。山梨県の川原に行くと様々な石が採取出来ます。花こう岩、玄武岩などたくさんの種類の石を集め、インターネット調べて各石の説明文を作成します。採取した石のサンプルは木箱に仕切りを作り上面をアクリル板で見えるように加工。綿を引き並べ標本にします。なので石の種類は6個or8個が良いかなと思います。(小学1年生)

メダカの飼育

改良メダカが流行しています。野生に生きるメダカは数が減りましたが、人の手によって改良されたメダカは毎年のように作出されています。これらは育ちに違いがあり、固定するということが難しいのですが、メダカの飼育は簡単ですから、小学生でも簡単にできると思います。基本的なオスとメスの体の違いも、品種改良されたものだとその判別が難しくなります。観察する力を養うにはもってこいだと思います。

小学生の自由研究に旅行の記録ノート

これは私のオススメなんですが、無印や100均で売っている絵本ノートに旅行の写真を貼り付けて、コメントや絵を描くことです。

その時の写真は通常のL版だと大きく感じるのでラインカメラのコラージュ機能を利用して4等分のサイズにするのがおススメです。

コラージュ機能を使えば1枚分の値段でサイズは小さくなるけど4つの写真が手に入ります。

ももこ

旅の思い出にもなるしオススメです。

小学生の自由研究のまとめ

小学生の自由研究は子供の頃から毎年何にしようか悩みました。

せっかくの夏の思い出として頑張るのもありだし、簡単に手軽に済ませたいと思っている家庭もあると思います。

夏休みの終わりに焦らないように早めに終わらせると安心です。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

スポンサーリンク
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次