
うちの子、小学校の卒業式に袴を着たいんだって



今時の小学生は卒業式に袴なんて着るの?すごいね
小学校の卒業式に袴を着る子が増えています。
でもこの袴をめぐっていろんな意見があるようです。
子供の通う小学校が袴を禁止していないようなら子供と何を着たいか話し合う必要が出てきます。
一緒にいる友達によっては袴を着ない選択肢も出てくるかもしれません。
今回は小学校が袴の着用を禁止している理由から袴を着る場合の選択肢を考えていきたいと思います。
小学校の卒業式に袴はおかしいのか
小学校の卒業式に袴を着ることはおかしいと思われる方も多いみたいです。
私自身が大学の卒業式で着たので、「小学校でもう着るの?」というのが正直な印象です。
日本の伝統的な衣装なので、私みたいに小学生にはまだ早いと思う人も多いのではないかと思います。



袴は華やかだから、その子だけ目立っちゃうよね。
小学校の卒業式で袴問題は格差が原因?
袴を着るとなると着付けやヘアセットも必要です。
では袴を着る時にかかる値段を想定してみましょう。
- 袴をレンタルした場合→約2万前後、袴を購入した場合→約1万円~
- 着付け・ヘアセット→1万円~



袴を購入した方が安いこともあるんだね。でも卒業式の朝から着付けとヘアセットは忙しいわ
袴を着るだけで、およそこれくらいの金額がかかっていきます。
そうなると各家庭の経済的な格差も見えてきますし、袴を着たくても着れない子もいると思います。
グループの中で1人だけ袴を着たいのに着れないという子がいたら、心苦しいのは確かです。



こう考えると禁止されているのもわかる気がします。
卒業式で袴を禁止している学校側の考えられる理由とは?
卒業式で袴を着るのを禁止している学校の理由とは何でしょうか。
- 生徒の転倒
- 着崩れ
- トイレの心配
小学校の先生の立場からすると多くの小学校では生徒一人一人が卒業証書を受け取りに檀上に立ちます。
その時に慣れない袴を着ることで転ばないかとか心配もあるのではないでしょうか。
私も自分の子の時はハラハラすると思います。
卒業式は席で「立ってお辞儀をして座る」という動作を何度もします。
そういった時に袴が着崩れしてしまう場合があります。
トイレに関しては袴はスカートタイプです。
なのでロングスカートだと思えば袴を着てのトイレ問題はそこまで重要ではないと思います。



袴だと動きにくいのは確かよね。
小学校の卒業式で袴を着ている割合は?
私の友人が袴を禁止されていない小学校の卒業式に出席したので、どのくらいの割合の子が袴を着ていたかを聞いてみました。
小学校ごとに異なると思いますが、その小学校ではおよそ100人中男女合わせて15人位が袴だったそうです。



お金もかかるし、朝から準備も大変なのにみんな凄いですね。
袴を卒業式に着られるか前撮りをして子供と相談してみては?
卒業式に袴を着るかどうかより、小学生が袴で過ごせるかの方が問題なのではないでしょうか。
実際に写真館に袴を着て写真を撮ることで袴の窮屈さ、動きにくさが子供も実感できます。
それを踏まえて卒業式にも袴を着たいかをお子さんと話し合うといいと思います。
私のお気に入りのスタジオアリスが小学生の袴も取り扱っているようなので記念写真も撮れるし、レンタルもできていいなと思いました。
ただし、スタジオアリスでは卒業式当日の着付け、ヘアセットは今のところできないのでご注意ください。



とりあえずスタジオで袴の写真は撮りたいな。
まとめ
小学生の卒業式で袴問題があることを知って驚きました。
入学前のうちの子が卒業式を迎えるのはだいぶ先のことですが、この袴問題が落ち着いて本人の好きな服を着れるようになっていてほしいです。
すべての人が納得する答えがでるのは難しいですよね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。



またお会いしましょう。