こんにちは、ももこです🍑

日中はもちろん夜中だって赤ちゃんは泣きます。
当時はアパートに住んでいたので鳴き声がご近所にも聞こえるし気を使う必要がありました。
居間で赤ちゃんと私が寝て、隣のつながった寝室で義母、旦那、長女が寝ていました。
寝室からは居間を通らないとトイレや洗面所には行けません。

私は呼んでいないし、義母が勝手に来ました。
産後はホルモンバランスが崩れて義母と奥さんの関係が悪化する可能性があると思います。
母親は産後は身体もしんどいのに、好きなように寝れません。
そんな中、空気の読めない義母の存在って役にたつのでしょうか?
里帰りしないなら「お弁当、お惣菜、生協、パパさんの力、民間のヘルパーの力」で乗り切れるならそれで突っ走るのもありだと思います。

スポンサーリンク
夜中に赤ちゃんが泣くとトイレに毎回起きてくる義母に言われた言葉
赤ちゃんが泣くと私は夜中1人で必死にあやしたり、授乳していました。

それでも赤ちゃんが泣くたびに義母は起きてきてトイレに行きます。
監視されているみたいですごく嫌でした。
そんな義母に言われた言葉がこちらです。
大丈夫?と心配してくれる言葉は1度もありません。
今ならもう義母に嫌われていいと腹をくくったので「そしたら明日帰ってください」と言えます。

本当によく泣くわね
義母は自分の子供たちの新生児時代のことなんて忘れていると思います。
なので新生児が頻繁に泣くことなんて当たり前という事実すら覚えていないと思います。
そんな中、夜中に赤ちゃんが泣いたら隣の部屋では義母もいるし全力で赤ちゃんを泣きやませるのが私の仕事です。
いかに早くおむつを替えるか、いかに早く泣き止ませるかを1人で格闘していると扉が開いて義母が登場✨
そして無言でトイレに向かいます。

赤ちゃんが泣きやんだ頃に戻ってきて、あきれ顔で一言。

寝ている旦那に使用済みおむつを投げ飛ばして叩き起こしたくなりました。
ちなみに義母は悪阻で来ていた時、夜中にトイレに行くことはめったにありませんでした。
なのでもともと夜中にトイレに何度も行く人ではないのは確かです。
スポンサーリンク
見るたびにお乳飲んでるわね
うちの義母は母乳のことを「おちち」と言います。

新生児の赤ちゃんは胃も小さいからすぐにお腹が空いてしまうので約3時間ごとに授乳しないといけません。
でもそれより間隔が狭くても泣き始めたら義母に起きてきてほしくなくて、赤ちゃんの泣き声が聞こえないように授乳していたこともありました。
そんな些細な物事でも義母も起きてきて、また無言でトイレに行くんです。
なので義母は毎回のように授乳シーンを見ていくのです。
私は見られたくないし、毎回毎回起きてくるのが本当に嫌でした。
そして

だから何?って感じですよね。
新生児はそれが食事であり、命の源なので当たり前なのにそういう風に言われて嫌でした。

ミルク飲み人形みたい。ももこちゃんはミルク製造機ね。
旦那のいる昼間に言われた衝撃的な言葉があります。
突然、義母が







意味わかんなくないですか?
この時に旦那もいたんですよ。
そしてこの時に旦那に言われたのは

この一言で終わりですよ。
せめて義母に対して「そんな言い方するな」くらい言えよって感じですよね。
スポンサーリンク
まとめ
産後に義母がいると必要以上に気を使います。
うちは住んでいたアパートが狭かったせいもあり、すごく苦痛に感じました。

奥さんが求めるのであれば義母に予定よりも早めに帰ってもらったり、必要に応じて民間のヘルパーさんを手配したりしてください。
私は義母が産後来ることになり、民間のヘルパーを調べていたのを途中でやめていて情報を集めきれていなかったことを反省しました。
水曜日に退院して土曜日の朝からすでに「早く帰れ」と念じていました。
予定通りに次の水曜日に義母は帰りましたけど本当に心身共に疲れました。

長くなったので今回はこれでおしまいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
