OCNモバイルONEのSIMカードを設定した注意点【アプリの設定は最後】

当ページのリンクにはアフィリエイト広告が含まれています。
ぶどうちゃん

OCNモバイルONEのSIMが届いたよ

ももこ

私は設定の順番を間違えたから無事に動くかハラハラしたよ

OCNモバイルONEからSIMが届いたら送られてきた設定の説明書をよく読んでください。

私はこの時に説明書を見ながら作業したのに順番をばっちり間違えました。

手順はこの説明書に載っているので今回は実際に間違えたり注意するべき点をお話しします。

注意点
  1. OCNモバイルONEのSIMカードでの注意点
  2. 設定する時の注意点
  3. 開通手続きでの注意点
ももこ

ちなみに私はauのiPhone8PlusをOCNモバイルONEのSIMカードに交換しました

ぶどうちゃん

参考にしたいから早く教えてほしい

目次
スポンサーリンク

OCNモバイルONEのSIMカードでの2つの注意点

キャプション

SIMカードのサイズを間違えて切り離さない
SIMカードの入れ替え前に携帯の電源を切る

ももこ

それでは順番に見ていきましょう

①SIMカードのサイズを間違えて切り離さない

OCNモバイルONEのSIMカードはマルチカットタイプで標準、nano、microタイプに自分で切り離せます。

私はiPhone8 Plusなのでサイズはnanoと調べていました。

でも間違えて小さく切り離してしまったらサイズ変更の手続きをしないといけないので実際に今まで使っていたSIMサイズを確認してから切り離しました。

ぶどうちゃん

指で切り離せた?

[st-kaiwa-148]少し力がいるけど指でできた。SIMに傷がつかないように気を付けたよ。[/st-kaiwa-148]

SIMカードの入れ替え前は電源を切る

これは特に記載がなかったのですが、怖いのでSIMを出す時は携帯の電源を切ってから行いました。

[st-kaiwa-148]少しでもデーターがなくなるリスクを減らしたいので[/st-kaiwa-148]

設定するときの注意点

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#ef8bb6″ bordercolor=”#ef8bb6″ bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. 説明書に書かれている順番を理解する
  2. OCN会員登録証のご案内に書かれているOCNのメールアドレスを用意する

[/st-mybox]

[st-kaiwa-1556]ちゃんと見てたはずなのに何で間違ったんだろ・・・[/st-kaiwa-1556]

説明書に書かれている順番を理解する

SIMカードと一緒に送られてきた設定の手順書を見ると写真付きで詳しく記載されています。

でも一部分だけ見ながら画面に集中して推奨されている順番を間違えてしまいました。

本来推奨されている順番は次の通りです

[st-mybox title=”推奨されている順番” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#ef8bb6″ bordercolor=”#ef8bb6″ bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. OCNモバイルONEアプリのインストール
  2. 開通手続き
  3. SIMカードを入れ替え
  4. OCNモバイルONEアプリの設定

[/st-mybox]

なのに私はアプリをインストールしたらそのままアプリの設定も続けて行ってしまいました。

[st-kaiwa-1556]インストールして「開く」を押したら流れ作業のようにやってしまった[/st-kaiwa-1556]

[st-kaiwa-2033]私もやりそう。気を付けるわ[/st-kaiwa-2033]

無事に動くかヒヤヒヤしたので、皆さんは注意してください。

OCN会員登録証のご案内に書かれているOCNのメールアドレスを用意する

設定にはOCNのメールアドレスが必要です。

SIMカードを申し込んだ時に最後にでてきた「OCN会員登録証のご案内」にメールアドレスは載っています。

なのでこの画面のスクリーンショットを撮っておくとダウンロードの保存先がわからなくても便利です。

[st-kaiwa-148]スクリーンショットはiPhoneの電源とホームボタンを同時に押すとできて端末の写真に保管されています。[/st-kaiwa-148]

MNP開通手続きする時の注意点

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#ef8bb6″ bordercolor=”#ef8bb6″ bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  1. gooポイントの登録
  2. 連絡先の認証
  3. 次に何をするのかがわからなくなる
  4. 開通手続きの時間外に行った場合

[/st-mybox]

[st-kaiwa-167]開通手続きの時間内に行った方が安心できるかもしれません[/st-kaiwa-167]

gooポイントの登録

MNP開通手続きを始めたのに画面に出てきたgooポイントの登録をしてました。

まだ登録したことのないポイントだし、溜まった方が便利かなと思って登録しましたが面倒に感じてしまいました。

旦那の分の開通手続きの作業をしていた時は登録が面倒で後で本人にやらせようと思い、途中で登録はやめました。

gooポイントの登録はできていなくても旦那の携帯は無事に動いています。

[st-kaiwa-148]gooポイントを手に入れたい方は面倒くさがらずに登録してくださいね[/st-kaiwa-148]

連絡先の認証

連絡先番号の認証はOCNモバイルONEに申し込んだ時の電話番号が必要になります。

私の場合は家の固定電話にしました。

その場合は家の固定電話がなり、受話器を取ると番号を言われてそれを入力する必要があります。

[st-kaiwa-167]家の固定電話は普段鳴らないから緊張しました[/st-kaiwa-167]

次に何をするのかがわからなくなる

gooポイントの登録、連絡先の認証をするたびに次はどこの画面に行けばいいのかわからなくなります。

そうしたら、郵送されきた「開通手続きのご案内」に書かれているQRコードから入り直せば進んでいけました。

[st-kaiwa-2029]わかんなくなったら私もそうしてみる[/st-kaiwa-2029]

開通手続きの時間外に行った場合

開通までの時間の目安はこちらです。

[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#ef8bb6″ bordercolor=”#ef8bb6″ bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

  • 9時~20時59分に申し込み→申し込み後すぐに開通
  • それ以外の申し込み→翌日9時頃に開通

[/st-mybox]

状況によって遅れることもあることが記載されていました。

私の分は昼間に行ったので問題なくできました。

ただし、間違えて操作しています。

私が間違えた操作の順番はこちらです。

[st-mybox title=”間違えた操作” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#7dbce8″ bordercolor=”#7dbce8″ bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]

アプリのインストール→アプリの設定→開通手続き→電源を切る→SIMの入れ替え→電源を入れる

[/st-mybox]

とても心配でしたが、電波部分にdocomoが表示され使えるようになりました。

問題は旦那の分です。

SIMカードの注文の時点から画面が変わるたびに私に聞いてくるのでそれが面倒で私が操作しました。

[st-kaiwa-176]自分でちょっとは考えたり調べたりしてほしい[/st-kaiwa-176]

開通手続きを行ったのは夜の9時30分くらいでした。

なので次の日の朝9時頃に開通するかなと思っていたのですが翌日の9時20分を過ぎても何も変わりませんでした。

[st-kaiwa-197]ももこがどっか間違えたんじゃないの?[/st-kaiwa-197]

[st-kaiwa-536]俺の携帯はどうなっちゃうの?どうしよ~[/st-kaiwa-536]

「そのうち使えるようになるよ」と言ってもずっと旦那がプレッシャーをかけてきました。

あまりにうるさいので試しに携帯を再起動しても変わらなくて・・・。

いちかばちか電源を切ってSIMカードを取り出してまた入れ直して電源を入れたら電波のところにdocomoが表示されました。

[st-kaiwa-748]やった~ももこ、ありがとう[/st-kaiwa-748]

すんごい気疲れしたので、旦那の分はもうやりたくありません。

携帯ケースでの注意点(OCNモバイルONE関係なし)

携帯ケースは色々種類ありますよね。

私の携帯ケースは小さなドライバーを使って小さいネジを外すタイプです。

携帯ケースを外さないとSIMカードを入れ替えることができないのに4月の最終日に専用のドライバーを紛失していることに気づき焦りました。

[st-kaiwa-164]あのドライバーがないとSIMカードを変更できないからどうしよう💦[/st-kaiwa-164]

必死に探してなんとか見つけることができて携帯カバーを外すことができました。

[st-kaiwa-2033]それ焦るわ~[/st-kaiwa-2033]

[st-kaiwa-1556]今月中にやらないと旦那がうるさかったからできて良かったよ[/st-kaiwa-1556]

もし特殊な携帯ケースを使っている方はご注意ください。

OCNモバイルONEのSIMカードを設定した注意点【まとめ】

ちゃんと説明書を見ていたつもりが間違えてしまった私の話をまとめてみました。

これから設定を行う人がいたら参考にしてください。

私の分は順番を間違えたし、旦那の分は申し込み後すぐに開通できる時間に行わなかったのでdocomoの表示が変わる瞬間を見ることはできませんでした。

[st-kaiwa-154]それでも2台とも問題なく、今までと同じように動いていてくれているのでもっと早く変更すれば良かったよ[/st-kaiwa-154]

[st-kaiwa-2026]携帯代が安くなるのは助かるもんね[/st-kaiwa-2026]

私は今回OCNモバイルONEのSIMに変更しました。

まだどこのSIMに変更するのか悩んでいる人がいたら参考にしてみてください。

\ SIMカードのみ変更したい人 /

>>>OCNモバイルONEエントリーパッケージの申し込み

\ スマホセットで利用したい人 /

>>>OCNモバイルONEの公式サイト

他にもOCNモバイルONEについて記事を書いたので見てみてくださいね。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。

[st-kaiwa-154]またお会いしましょう[/st-kaiwa-154]

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次