こんにちは、ももこです🍑
今回は妊娠前にやっておくべきことをお話しします。
[st-kaiwa-809]そろそろ赤ちゃんが欲しいなと考えているんです。[/st-kaiwa-809]
[st-kaiwa-154]そうなんだね。赤ちゃんは本当に可愛いよ。大変なことも多いけど。[/st-kaiwa-154]
[st-kaiwa-812]ももこさん、妊娠前にやっておくべきことがあったら教えてください。[/st-kaiwa-812]
[st-kaiwa-148]そしたら、やって良かった事とやるべきだったことをお話しするね。[/st-kaiwa-148]
妊娠前にやって良かったこととやるべきだったこと
妊娠したら体調も行動も制限されてしまいます。
まずは妊娠前にやってよかったことを実体験を交えてお話しします。
[st-midasibox-intitle title=”妊娠前にやってよかったこと” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 夫婦で麻疹風疹の予防接種を受ける
- 葉酸を飲む
- 夫婦で保険の見直し
- お金の勉強
- 虫歯の治療[/st-midasibox-intitle]
つぎに妊娠前にやっておくべきだったことをまとめてみました。
[st-midasibox-intitle title=”妊娠前にやっておくべきだったこと” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 車の運転の練習
- 悪阻の食事対策
- 旦那の教育
- 友人に会う
- 文字をキレイに書く練習をしておく
- 子連れで入りづらいお店に行く
- 脱毛に行く
- 適度な体力をつける
- 2人の時間を楽しむ
[/st-midasibox-intitle]
[st-kaiwa-154]それでは順番に見ていきましょう。[/st-kaiwa-154]
妊娠前にやってよかったこと
それではリアルな実体験を交えて妊娠前にやってよかった5つのことをお伝えします。
夫婦で麻疹風疹の予防接種を受ける
私は結婚してすぐに麻疹風疹が流行っているというニュースを目にしました。
特に妊娠中の女性が風疹にかかるとお腹の赤ちゃんが風疹ウイルスに感染してしまいます。
そうすると赤ちゃんが目、耳、心臓に先天性の障害をもつ「先天性風疹症候群」になる可能性があります。
産まれてくる赤ちゃんのためにも予防接種で防げる病気は防いであげたいですよね。
なのでごく普通の一般的な内科の病院で旦那と2人で行き、打ってもらいました。
[st-kaiwa-818]旦那さんも予防接種したんですか?[/st-kaiwa-818]
旦那さんが一緒に住んでいるなら、旦那さんからうつされる可能性もあります。
医師の判断によると思いますが、特に抗体検査はしないで予防接種を打ってもらえました。
[st-kaiwa-167]まだ補助が出る前だったので自費で打ったからかもしれません。[/st-kaiwa-167]
現在は妊娠を希望する女性と妊婦の同居家族を対象として風疹の免疫の有無を確認する抗体検査を多くの自治体で無料で行えます。
ですが自治体ごとに風疹対策の補助の有無、補助の額が異なるようです。
[st-kaiwa-148]「住んでいる市の名前、風疹、抗体検査」で検索したら市の公式webサイトで確認できます。[/st-kaiwa-148]
私は結婚してから予防接種をしたにもかかわらず、1人目出産後、入院中に助産師さんから
「もし2人目を考えるならあなたは風疹の抗体が低いので早めにまた予防接種した方がいい」と言われたことがあります。
[st-kaiwa-167]どうやら私は抗体がつきにくいようです。[/st-kaiwa-167]
その時はそのうち受けようと思っていましたが子育てが始まると子供の予防接種でいっぱいいっぱいで自分の予防接種なんて忘れていました。
[st-kaiwa-148]2人目を考え始めた時に小児科で相談したら小児科で打ってもらえました。[/st-kaiwa-148]
ぜひ信頼できる先生に相談してみてください。
ただし看護婦さんに念押しされて確認された注意点があります。
[st-mybox title=”注意すること” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
- 妊娠中はワクチンの接種ができない
- ワクチン接種後2カ月間の避妊が必要
[/st-mybox]
産まれてくる赤ちゃんの為にもできることをしてあげたいですよね。
もし、予防接種に行きたがらない旦那さんがいたら「コウノドリ」のドラマを見せてあげてください。
ドラマの第3話で風疹の影響を受けた女の子の話をやっています。
漫画もあるのでこちらもおススメです。
漫画では第4巻にありますのでチェックしてみてください。
「コウノドリ」は妊娠・出産が奇跡であることを教えてくれます。
そのことがまだ実感できていないプレパパさんにとっても良い勉強になると思います。
[st-kaiwa-809]さっそく買って主人と見てみます。[/st-kaiwa-809]
葉酸を飲む
最近は妊娠を考えたら葉酸を飲むことはよく言われています。
葉酸はビタミンB 群の1種で細胞の分裂や成熟に影響はあるため、お腹の胎児にとってはとても大切な成分です。
[st-kaiwa-812]葉酸を飲むとどう変わるんですか?[/st-kaiwa-812]
赤ちゃんの脳や脊髄のもととなる神経管に障害が起こる神経管閉鎖障害になるリスクを減らすことができると言われています。
[st-mybox title=”神経管閉鎖障害とは?” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・神経管の頭側に障害→脳が形成不全→無脳症
・神経管のお尻側に障害→二分脊椎となり様々な神経障害が起こる可能性があり
[/st-mybox]
妊娠を望む人はなるべく妊娠1カ月以上前から摂取するように言われています。
[st-kaiwa-812]ももこさんはいつから飲んでるんですか?[/st-kaiwa-812]
[st-kaiwa-154]私は妊娠を希望する3カ月前から飲んでいたよ。[/st-kaiwa-154]
できるだけ赤ちゃんのためにできることはしてあげたいと思っていたので。
[st-kaiwa-812]どこのメーカーのものを飲んでいましたか?[/st-kaiwa-812]
私は1人目の時はドラッグストアで買った葉酸を飲んでいましたが2人目の時は、はぐくみ葉酸を飲んでいました。
[st-kaiwa-160]職場の先輩が期限内の未開封のはぐくみ葉酸をくれたのがきっかけです。[/st-kaiwa-160]
飲む前に自分でもはぐくみ葉酸について調べました。
[st-midasibox-intitle title=”はぐくみ葉酸” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
- 吸収がよいタイプのモノグルタミン型葉酸が入っている
- レモンから搾りだした葉酸
- 20種以上のビタミン・ミネラルが補給できる
[/st-midasibox-intitle]
せっかく飲むなら吸収がよいタイプの葉酸(モノグルタミン型葉酸)を飲みたかったので、定期購入をして継続することにしました。
レモンから搾りだした葉酸ということで酸味を期待しましたが全くなかったです。
悪阻のひどい時は飲みたくない時もありましたがなんとか継続できました。
[st-kaiwa-167]悪阻の時は人工的に甘い味が私はダメだったのでそういう味がしないのは助かったな。[/st-kaiwa-167]
やっぱり妊娠中は赤ちゃんのために少しでも安心できるものを飲みたいですよね。
私は定期購入を申し込みましたが、たまにさぼり溜まってしまったこともあります。
そんな時は一旦休んだりできたので助かりました。
でも赤ちゃんの為には悪阻でつらくても葉酸だけは毎日続けなきゃいけないことを忘れないでください。
[st-kaiwa-809]さっそくチェックしてみます。[/st-kaiwa-809]
夫婦で保険の見直しへ
赤ちゃんが産まれると親の健康も家の財産も守っていく必要があります。
私の話ですが、独身の時は東京都に住んでいたので都民共済に入っていました。
旦那と結婚して違う県に引っ越しをしたし、この機会に民間の保険に入ろうと思って保険の相談窓口に行き、びっくりしたことがあります。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#FFD54F” bordercolor=”#FFD54F” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
・過去5年以内に病気やケガで、入院または手術を受けたことがありますか?
・7日以上の医師による診察・検査・治療・投薬(7日以上)を受けたことがありますか?
[/st-mybox]
多くの保険の告知義務にこのような記載がありました。
実は私は結婚する前に旦那と結婚するかどうかを思い悩みすぎて、頭がすごく痛くなり病院に行ったことがあります。
[st-kaiwa-170]先生からマリッジブルーと言われたよ。[/st-kaiwa-170]
[st-kaiwa-818]え~💦[/st-kaiwa-818]
その時に先生から安定剤を10日分処方されたんです。
その薬を1回飲んだだけであっという間に良くなりました(笑)
[st-kaiwa-157]すぐに効いたのでお菓子のラムネでも効果があったかもしれません。✨[/st-kaiwa-157]
実際に1回しか飲んでいなくても5年以内に10日分の安定剤が処方された事実は残ります。
そしてそれがきっかけで保険に入りづらくなるなんて当時は思ってもみませんでした。
[st-kaiwa-821]私も知りませんでした。[/st-kaiwa-821]
我が家の大黒柱である旦那は独身の時にうつになり、投薬も受けていました。
なので告知義務がゆるくて持病があっても入りやすい、価格の高めの保険しか入れませんでした。
最後にうつの薬をもらい終わってから5年たったら、今より値段の安い告知義務の厳しい違う保険に入り直そうと思っていたのに・・・
[st-kaiwa-197]間質性肺炎になったよ。[/st-kaiwa-197]
[st-kaiwa-197]なんか胸が痛いな~病院行かなきゃ[/st-kaiwa-197]
次から次へと新たな病気が発生して止まらず💦
今思うことは、できるだけ早く相談に行き、病気をする前に保険に入った方がいいです。
そのうち入ろうと思っても後になればなるほど病気になるリスクは高まります。
[st-kaiwa-157]入れる保険は限られてくるし、掛け金も高くなります。[/st-kaiwa-157]
理想は妊娠前というより、結婚したらすぐに夫婦で相談に行くのをオススメします。
多くの保険は妊娠中では入れません。
そして子供が産まれてからもライフスタイルも変わるので再度相談することをオススメします。
[st-kaiwa-821]いろんな保険があってわかりません。[/st-kaiwa-821]
[st-kaiwa-154]保険の相談に行くと、保険の種類もわかりやすく説明してくれるので1度行ってみるといいと思います。[/st-kaiwa-154]
[st-kaiwa-804]せっかくなので夫婦で行ってみます。[/st-kaiwa-804]
お金の勉強
子供が産まれるとお金がかかります。
[st-kaiwa-295]そう言われている意味がわかりました。[/st-kaiwa-295]
現状が少しでも楽になるのならと育児グッズも欲しくなるし。将来は学費だってかかります。
子供が産まれてからお金の勉強をするより、時間の取れるうちに勉強して実行しておくことをおすすめします。
[st-kaiwa-812]ももこさんはいつから勉強を始めたんですか?[/st-kaiwa-812]
私がお金の勉強をし始めたのは結婚してすぐでした。
きっかけは友達の結婚です。
私の旦那は私より4歳年上です。
友達は逆に4歳年下の男性と結婚しました。
[st-kaiwa-170]うちの旦那が定年になっても友達の旦那さんはさらに8年も長く働けるの?[/st-kaiwa-170]
結婚した時は年上の人がいいと思っていましたが、その時になってリアルな現状を感じました(笑)
[st-kaiwa-160]お金の勉強をしてみよう✨[/st-kaiwa-160]
独身時代から浪費家で貯金ができていませんでしたが、結婚してすぐにお金を意識できたのはいいきっかけになりました。
[st-midasibox-intitle title=”実際にやったこと” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
①IPO
②デイトレ
③株主優待目当ての株で長期運用
④投資信託
⑤個人年金
[/st-midasibox-intitle]
[st-kaiwa-818]いろいろやったんですね。[/st-kaiwa-818]
いろいろと時間のとれる間に調べて実践できたことは今でも役になっています。
ちなみに私の結果はこちらです。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
①IPO
→多くの証券会社で口座を開設したけど当選すらしなくて諦めた
②デイトレ
→値動きの激しい株で行い、胃が痛くなり1か月でやめたけど10万の儲け
③株主優待目当ての株で長期運用
→自分の好きな会社の株を購入して応援
④投資信託
→ひふみ投信(月2万)セゾン投信(月5000円)を地味に継続中
⑤個人年金
→NISAもiDeCoの始まっていない時代に開始。
今ならiDeCoを選択したい。
途中解約したら損をするし、現金貯金みたいなものだと割り切って継続中
[/st-mybox]
リスクを減らす為に自分の中でルールも決めた方がいいと思います。
[st-midasibox-intitle title=”私のマイルール” fontawesome=”fa-check-circle faa-ring animated” bordercolor=”#FFC107″ color=”” bgcolor=”#FFFDE7″ borderwidth=”” borderradius=”5″ titleweight=”bold” myclass=””]
①株なら現物しかしないし、先物・信用取引には絶対に手を出さない
②投資信託はドルコスト平均法で毎月コツコツ行う(調子のよい時に使う予定のないお金を一気に入れてドキドキしたことあり)
[/st-midasibox-intitle]
そして今なら副業が流行っているのでブログを始めてみるのも良いと思います。
私も第1子が産まれてからすぐに始めていればよかったと思っています。
この本を読んで刺激をうけてみてください。
[st-kaiwa-809]私もブログを始めてみようかな。[/st-kaiwa-809]
[st-kaiwa-154]りんごちゃんの場合は出産、産後にかかかる費用から勉強してみよう✨[/st-kaiwa-154]
虫歯の治療
妊娠すると悪阻が始まり、歯医者に行くどころではありませんでした。
[st-kaiwa-812]ももこさんは妊娠中に歯医者に行きましたか?[/st-kaiwa-812]
[st-kaiwa-148]私は悪阻が終わってから行っています。[/st-kaiwa-148]
歯ブラシで少し磨くだけで気持ち悪くなり吐いてしまい、きちんと磨くことができなかったので心配で行きました。
歯の根元が白くなっている所が何本かあったんです。
[st-kaiwa-295]吐きすぎて胃酸が歯のエナメル質を溶かしてしまい、初期虫歯と言われました。[/st-kaiwa-295]
このように妊娠中は普段より虫歯になりやすくなります。
なのでせめて妊娠前の虫歯は妊娠する前にきちんと治療してあげてください。
実際に子供を産んで思うのは赤ちゃんがいたら歯医者に行く時間を作るのも大変です。
なので妊娠前に早めに治療をしておくことをオススメします。
貧血の対策
妊娠前にやるべきだったこと
妊娠前にやればよかったなと反省している点をまとめてみました。
ぜひ参考にしてみてください。
車の運転の練習
私は車の運転には本当に苦労しました。
大学時代に免許を取りましたが、ずっとペーパードライバーでした。
1人目を妊娠前に旦那の提案もあり、ペーパードライバ―講習を受講しました。
[st-kaiwa-167]路上はなんとか運転できるようになったけど車庫入れはできない[/st-kaiwa-167]
車庫入れができないと、自分で車を運転してお出掛けできないから、また運転から遠ざかり電動自転車ばかり乗っていました。
雨の日は旦那に送ってもらいたいとお願いしても
[st-kaiwa-197]台風じゃないんだから平気でしょ。[/st-kaiwa-197]
[st-kaiwa-164]・・・・[/st-kaiwa-164]
雨の日に備えて自転車で行けるようにフル装備を整えました。
そんな私でも2人目を妊娠した時に体調不良で自転車に限界を感じました。
そして車の運転の練習を出産後に本格的に始めました。
上の子を保育園に送ったあと、平日の空いているホームセンターの駐車場でひたすら駐車の練習をしました。
[st-kaiwa-160]もちろんチャイルドシートに乗せた赤ちゃんの面倒をみながらです。[/st-kaiwa-160]
はじめて保育園の送り迎えをした日にホンダセンシングが2回も発動して、ブレーキがかかった苦い思い出もあります。
でも今はいつも使う道なら運転できるようになりました。
[st-kaiwa-295]それでもいまだに高速道路は怖くて運転できません。[/st-kaiwa-295]
運転しようか悩んでいるなら、妊娠前に車庫入れまでできるようにして自信をつけておくべきだと思います。
つわりの食事対策
悪阻中の食事対策は私は甘くみていました。
こんなにつらいと思わなかったんです。
[st-kaiwa-167]吐き悪阻、食べ悪阻、匂い悪阻、唾液悪阻がありました。[/st-kaiwa-167]
冷蔵庫を開けて・・・お風呂で・・・スーパーで・・・トイレで・・・
あらゆる場面で吐き気に襲われトイレに駆け込み大変でした。
この悪阻の期間中につらかったのは食事の用意ができないことでした。
[st-kaiwa-197]今日、何してたの?そんなにつらかったの?[/st-kaiwa-197]
という旦那のセリフにも慣れました。
1人目の時は旦那の手に負えなくて実家で過ごしました。
2人目の時は上の子の食事を作ってあげられなかったことが申し訳なかったです。
わんまいるとスーパーの総菜を頼りになんとか生き延びられました。
今思えばこの悪阻のつらい時こそ生協に入って自宅に食材を届けてもらえるようにしておくべきだったと思います。
1人目の時の安定期になってから産後のために「おうちコープ」に入りました。
でも仕事をし始めたら近くにスーパーがあったので全く利用しなくなりました。
そしてそのまま2人目の悪阻に突入して、安定期になってまた再開しました。
[st-kaiwa-148]私は一番つらい時にうまく活用できていない・・・[/st-kaiwa-148]
私は関東に住んでいた時は手頃な値段で続けられるおうちコープを選びました。
住んでいる場所、取り扱っている食材によっても生協の種類は違うので自分に合ったところを探してみてください。
[st-mybox title=”” fontawesome=”fa-check-circle” color=”#757575″ bordercolor=”#BDBDBD” bgcolor=”#ffffff” borderwidth=”2″ borderradius=”5″ titleweight=”bold” fontsize=”” myclass=”st-mybox-class” margin=”25px 0 25px 0″]
→神奈川県、静岡県、山梨県
→首都圏を中心
→千葉県・埼玉県・東京都・茨城県・栃木県・群馬県・長野県・新潟県
→滋賀県(コープしが)京都府(京都生協)奈良県(ならコープ)大阪府(よどがわ生協・おおさかパルコ ープ・いずみ生協)和歌山県(わかやま生協)
[/st-mybox]
[st-kaiwa-818]すぐに資料取り寄せてみます。[/st-kaiwa-818]
[st-kaiwa-160]重い牛乳を家に届けてもらえるだけでも助かるよ。[/st-kaiwa-160]
旦那の教育
この旦那の教育が行き届いていなかったことが一番の反省点です。
私は悪阻の時に旦那にしてもらいたかったのは料理です。
私は旦那の教育が不完全なまま妊娠してしまいました。
一応妊娠前に一緒に料理して野菜の切り方から教えました。
でもうちの旦那は自分に甘いので
[st-kaiwa-197]その時にはできるから大丈夫[/st-kaiwa-197]
と言い、数回作って料理の学習は終了しました。
そしていざ悪阻で私が動けなくなっても私のために何か作ってくれることなんてありませんでした。
スーパーでひたすらお惣菜を買ってきてくれましたが悪阻の時は食べれるものはその日によって変わります。
[st-kaiwa-157]料理ができる人と結婚すれば良かった[/st-kaiwa-157]
[st-kaiwa-295]実家の近くに住みたかった[/st-kaiwa-295]
[st-kaiwa-157]少ししか食べれないけどお腹の赤ちゃんの為に栄養のあるものを食べたい[/st-kaiwa-157]
こういう私みたいにならないように妊娠するまでの間に「使える旦那さん」に改造していってください。
これをサボると私みたいに自分が苦労します。
そしてパチンコを辞めさせるのも妊娠前に行えば良かったです。
出産後にしょっちゅうパチンコに行く旦那にイライラしていることが多かったので、早めに辞めさせるべきでした。
友人に会う
できれば出産前に友人に会っておくことをオススメします。
一緒にご飯を食べる時も赤ちゃんの機嫌に左右されます。
[st-kaiwa-167]赤ちゃんが泣いちゃうと味なんてわかりゃしない💦[/st-kaiwa-167]
赤ちゃんは自分勝手で待ってくれません。
なのでせっかく友人に会えてもゆっくり話せない可能性があります。
[st-kaiwa-809]なるほど。さっそく会いたい友達に連絡を取ってみます。[/st-kaiwa-809]
私の場合は産後、あまり友達に会えなかった大きな理由は交通手段です。
私はいまだに高速道路は運転できません。
[st-kaiwa-167]とにかく電車の移動も赤ちゃんと一緒だと本当に大変です。[/st-kaiwa-167]
仲の良い親友は産後に家に来てくれたり、近くの駅まで来てくれて会ったりしていました。
でも大学のサークルの友達といった10人くらい集まる時はだいたい都心で行われました。
旦那は1人目が赤ちゃんの時も2人目が赤ちゃんの時も
[st-kaiwa-536]1人で面倒をみるのは無理だよ~[/st-kaiwa-536]
と言い、私はサークルの友人の集まりには産後は参加できていません。
でも下の子が6か月の時に行われた昔の職場の同僚の結婚式にはなんとか参加できました。
[st-kaiwa-804]結婚式に参加できてよかったですね。[/st-kaiwa-804]
[st-kaiwa-154]ここは旦那に感謝してるよ。[/st-kaiwa-154]
ぜひ、妊娠前には友人に会うことをオススメします。
でも今はコロナの時代なのでオンラインで会う機会の方が多いかもしれませんね。
文字をキレイに書く練習をしておく
文字をキレイに書ける人は本当に羨ましい限りです。
私は一応書道を小学校の時に習っていました。
楷書の時は字はきれいだったと思います。
[st-kaiwa-170]その後、行書を習い始めたら普段の字まで流れるように書くようになりました[/st-kaiwa-170]
そのうち、字のキレイさより早さを重視してしまい、私は見づらい字を書きます。
[st-kaiwa-821]私も字はキレイじゃないんです。[/st-kaiwa-821]
子供が保育園や幼稚園に入ると、持ち物に名前を書く機会が増えます。
そんな時にはお名前スタンプやお名前シールを用意をすればよいと思います。
それでもやっぱり字を書く機会は増えます。
[st-kaiwa-167]書類を書く機会も増えますし[/st-kaiwa-167]
子供が小さい時は毎日、保育園に日誌を書くこともあります。
それがそのまま成長の記録にもなるので、見やすい字を書けるようにしておけばよかったと毎日書きながら思います。
私みたいにならないように時間に余裕のあるうちにユーキャンのボールペン字講座をやっておくことをオススメします。
[st-kaiwa-809]今からやっておけば妊娠中にも勉強できていいかも。資料を取り寄せてみます。[/st-kaiwa-809]
子連れで入りづらいお店に行く
赤ちゃんが産まれるとご飯を食べるお店は限られます。
泣いてもすぐに移動できたり、対処のしやすいフードコートが多くなりました。
なのでせっかく観光地に住んでいても本に載っているお店に食べに行くには赤ちゃん連れだと視線が痛いです。
ぜひ行きたいお店があったら妊娠前に大人だけで行ってゆっくり味わってきてください。
[st-kaiwa-148]行くときはコロナの感染対策はしっかりしていってくださいね。[/st-kaiwa-148]
脱毛に行く
私は20代の頃にエステ光脱毛に通い始めました。
本来決められた回数は通わないといけないのに私は途中で行くのをやめてしまいました。
[st-kaiwa-160]もうそんな目立たないし、面倒だし[/st-kaiwa-160]
でも結婚式が近づいたらドレスも着るし、ブーケも投げるしツルピカになろうと思い再び通いました。
だけど結婚式を終えたら、また行くのが面倒になり・・・・
今言えることはやっぱり集中して通い続けないと身をもって実感。
[st-kaiwa-812]ももこさんは生えてきちゃったんですか?[/st-kaiwa-812]
[st-kaiwa-1556]そんなの恥ずかしくて言えないよ[/st-kaiwa-1556]
私と違って同時期にきちんと通っていた友達はいまだにツルツルです。
妊娠中は脱毛はできないところは多いと思います。
[st-kaiwa-154]できたら独身の間に終わらせておくのが理想ですね。[/st-kaiwa-154]
なるべく早めに終わらせたい人は医療レーザー脱毛の方がオススメです。
医療レーザ―脱毛は値段も高くて痛みは強いと言われていますが、エステ光脱毛より短い期間で終わります。
それでも1年くらいはかかる可能性があります。
[st-kaiwa-809]色々あるんですね。妊娠した場合の休会制度や保証期間の延長をしてくれるところを探してみます。[/st-kaiwa-809]
[st-kaiwa-160]私はエステ光脱毛のシースリーに行ってたよ。もう10年以上前に契約したから今と色々違っていると思うけどね。[/st-kaiwa-160]
[st-kaiwa-809]ももこさんはシースリーっと。チェックしてみますね。[/st-kaiwa-809]
適度な体力をつける
出産も子育ても体力を使います。
でも出産後からいきなり新しいことを始めて体を鍛えるのは難しいです。
残念ながら私は運動神経がよくないし、運動は昔から苦手です。
[st-kaiwa-167]だからこそ、妊娠前に体力をつけるために何かしらの運動をしておけば良かったな。[/st-kaiwa-167]
私は妊娠中は体調もあまりよくなくてマタニティヨガの予約をしているママさんを羨望の眼差して見ていました。
[st-kaiwa-167]楽しそうなマタニティライフが羨ましいな。[/st-kaiwa-167]
今思うことは妊娠前から趣味でヨガを始めておけば体調さえ良ければマタニティヨガをやりやすかったかなと思います。
そして産後もコロナの時代の今ならオンラインの講座も多いので家にいながらヨガをして運動できます。
なので産後の趣味にもつながるように、妊娠前からヨガを始めておくことをおすすめします。
[st-kaiwa-809]私、昔からヨガをやってみたかったんです。[/st-kaiwa-809]
このSOELUなら30日間は100円で試せるのでお試しでやってみたい方に非常におススメです。
[st-kaiwa-809]さっそくお試ししてみます。マタニティヨガの講座もあるし、続けやすいかも[/st-kaiwa-809]
2人の時間を楽しむ
妊娠したら出産まで体調がいいと限りません。
悪阻がいつまでも続くかもしれないし、切迫早産で入院してしまうかもしれません。
なので妊娠するまでの限られた2人の時間はとても貴重なものです。
好きな物を食べたり、一緒にお出かけしたり、2人だけの時しかできないことをしてください。
[st-kaiwa-154]素敵な思い出を作ってください。[/st-kaiwa-154]
まとめ
妊娠を考えたらぜひやっておいた方がいいことをまとめてみました。
赤ちゃんが産まれると本当に時間が取れません。
24時間赤ちゃんが中心の生活になります。
私の経験が少しでも参考になってもらえれば嬉しいです。
[st-kaiwa-804]主人にも帰ってきたらこの記事を見せてみます。[/st-kaiwa-804]
[st-kaiwa-1556]りんごちゃんたらいつの間にか旦那さんのこと「彼」から「主人」って言うようになったね。[/st-kaiwa-1556]
[st-kaiwa-809]だって結婚しましたから。[/st-kaiwa-809]
長くなったので今回はこれでおしまいです。
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。
[st-kaiwa-154]またお会いしましょう🍑[/st-kaiwa-154]
[st-kaiwa-880]楽天のわたしのROOMで「ももこデパート」を建設しました。ぜひご来店ください。[/st-kaiwa-880]