母乳はいつから増える?安定して軌道に乗るのは平均はどのくらい?

りんごちゃん

なかなか母乳が増えません。

ももこ

個人差もあるし母乳だけにこだわらなくても大丈夫だよ。

母乳が出るかどうかは個人差があるので平均を知るのは難しいと思います。

それでもどのくらいの時期に出るようになったのか気になる人もいますよね。

今回はクラウドソーシングで産後どのくらいになったら母乳が良く出るようになったかを聞いてみました。

産後1カ月で軌道に乗った人数が多かったです。

それではさっそく見ていきましょう。

目次
スポンサーリンク

妊娠中や産前から母乳が出る人はいる

りんごちゃん

32歳3人目の方に教えてもらいました。

出産直後から十分な量が出ていました。

出産も予定日より早かったからか生まれる前から少し出ていたくらいです。

授乳期間中〜仕事復帰までは母乳のみだったので、赤ちゃんが泣いたり、私の食後はすぐに胸が張って勝手に出ました。

片方で吸っている時はもう片方からも出るので搾乳して保存していました。

定期的に上げないと2〜3時間で胸がパンパンに張りました。産後0〜3ヶ月が1番よく出ました。

4ヶ月から仕事復帰で、混合に変わったので、少し落ち着いてきましたが、本人が満足する程度には十分に出ました。

6ヶ月を過ぎて離乳食が始まると、飲む頻度も減ってきたので少し出にくくなっていきました。

ももこ

出産直後から十分量がでてたのはすごいですね。

産後1カ月以内に母乳が起動に乗った

りんごちゃん

41歳3人目の方です。

一人目の時は、赤ちゃんの飲み方も下手くそだったのと、自分も飲ますのが下手だったせいか産後3週間目ぐらいからミルクも足さずに母乳だけで育てることができるようになりました。

二人目3人目は、一人目の時にしっかり飲ませていたせいか、産後すぐから母乳が漏れ出るということはなかったけれど、子供が吸い付けばそれに応じて出てくるような感じでミルクも全く足さずに完全母乳で育てることができました。

母乳がしっかり出るようにということで、一人目のとこは、出産した病院が、桶谷式の乳房マッサージをしていたのでそのおかげかもしれません。

りんごちゃん

36歳3人目の方です。

一人目の時は産後3日目にいきなりもりもりと母乳が出始めました。

自分の胸が自分のものではないような感覚になるようないきなりの分泌で心がついていかない感じでした。

その後も必要以上に分泌され母乳パッドなしでは大変でした。

二人目の時は小児科に入院になったので産後すぐから絞り始め1回だけ人工乳を与えた以外は母乳で賄えました。

いきなり急激に張ることもなく子供の成長とともに分泌がバランスよく増えていく感じでした。

三人目は特別張ることも張らないこともなく初めから問題なく分泌されました。

足りないこともなくあふれることもなく何の苦労も感じませんでした。

りんごちゃん

31歳2人目の方です。

1人目は完母でミルク要らずでした。

2人目を出産後初日〜2日母子別室だったり、疲れであまり水分がとれず、看護師さんに母乳の出をよくするために水分をたくさんとるよう言われました。

3日目に意識して多めに水分をとったら夜には子供が飲みきれないくらいの母乳が出ました。

胸の張りが辛かったので助産師さんに搾乳してもらいました。

1人目の時の入院中はミルクとの混合でしたが、2人目は助産師さんからのアドバイスもありミルクを足さずに授乳できました。

その後も水分を意識してとり続けて順調に母乳が出ていたので卒乳まで2人目も完母でした。

りんごちゃん

31歳1人目の方です。

初めての出産でなかなか母乳がでず毎日寝不足でした。

出産した日から母子同室で3時間おきに助産師さんの所へ行って母乳を飲ませて体重を測ったり、お乳のマッサージをしてもらっていました。

退院してからも赤ちゃんが満足いくまで全く母乳がでなくて産婦人科に通い続けました。

退院時にはブドウ糖を用意してもらって母乳が足りない時など、それで代用していました。

2、3週間産婦人科に通い続けた頃ぐらいにようやく母乳がたくさんでてきました。

それこそ乳腺炎になるぐらいでました。

普通にしててもでてくるので乳パッドは常に変えていました。

りんごちゃん

33歳1人目の方です。

初めての出産後、母乳推進の産院だったので母乳マッサージを徹底的に指導され子に与える水分は母乳のみ、ミルクどころか水すら1滴も与えてはいけないと言われてました。

まだ何かに捕まらないと立てない位のたった今産んだ直後から、母乳マッサージを開始指示され1,2日目は数滴しか出ず精神的にも参りました。

でも3日目から子が飲みきれない程、あふれる程出てきて1歳半の卒乳までたくさん出ました。

卒乳後は乳腺炎になり産院で対応してもらいましたが、2人目はもっと早く2日目位から子がお腹いっぱいになれる程の母乳は出てました。

りんごちゃん

27歳1人目の方です。

産後2週間過ぎてから胸が張るぐらいよく出るようになりました。

産前からもよくマッサージをしていたからか、乳カスが出てることがよくありました。

出産して3日後には乳腺が開通して5 mlほど搾乳できる状態でした。少ないかな?と思いましたが、助産師さんの反応を見ると1人目で母乳がよく出る方だったようです。

最初は吸う力が弱く、母乳の量とつりあわず搾乳することが多かったです。

産後2週間後は両方合わせて100 mlぐらいでしたが、1ヶ月過ぎたら200 ml一気に搾乳できる時もありました。

1ヶ月で一気に出る量が変わったので驚きましたね。

りんごちゃん

39歳2人目の方です。

出産後約3週間経った頃から、母乳がたくさん出るようになったと感じました。

実は1人目の時は、勝手がわからず1週間程で早々に母乳育児を諦めてしまいました。

しかし2人目は母乳育児を成功させたいと考えていたところ、出産した産院の助産師さんから「母乳育児は1か月位かけて軌道にのせていくもの。とにかく何回も赤ちゃんに吸わせてください」とアドバイスを頂きました。

当時は1日に少なくとも20回は意識して授乳をしていたように思います。

1か月検診では、助産師さんから赤ちゃんの体重も問題はないと言われ、とても嬉しかったです。

りんごちゃん

35歳2人目の方です。

一度開通しているからか、2人目の時はスムーズでした。

2人目は退院後くらいから溢れるくらい出るようになりました。出産直後は胸が張り、徐々に出るようになっていました。

1人目の時はなかなか出ず、出産して産院に入院中なるべく母乳であげていましたがミルクを足さないと体重があまり増えませんでした。

助産師さんにマッサージもしてもらい、やっと軌道に乗ったのは1カ月ぐらい経ったころでした。

子供産むまで知りませんでしたが、泣き声に反応して胸が張るようになり母乳パッドをしないと服に染みてしまい大変でした。夏は匂いも気になりました。

ももこ

私は1人目の時は1カ月検診まではミルクを少し足してました。

産後1カ月半で母乳が安定した

りんごちゃん

34歳1人目の方です。

産院に入院していた時は、母乳の後にミルクを足してました。

どれぐらい出ているか測ってもらったら20ccしか出ていなくて、完全母乳は無理だと思いました。

退院してからも母乳の後にミルクというパターンでした。

産後2週間で、乳首が切れてしまい産院に相談したところ、搾乳を勧められ、哺乳瓶に搾乳してあげる形をとりました。

でもその時に160ccぐらい出ていることが分かり、ミルクを足すのをやめました。

ただ、搾乳だと子どもが泣いてから飲ませるまでに時間がかかるのがストレスで、母乳外来に相談しました。

乳首の傷も治りかけたことだし、マッサージを受け、正しい授乳姿勢を教えてもらって、そこから完全母乳になりました。

生後1ヶ月半の頃でした。

スポンサーリンク

産後2カ月で母乳量が増えた

りんごちゃん

29歳1人目の方です。

生後2ヶ月くらいになってからです。

出産後退院時にはおっぱいががちがちになるほどでしたが、まだこどもが上手く飲めず、なかなか軌道にのりませんでした。

軌道にのるまでは夜間授乳はサボらないように、食事、水分をよく摂り、寝れる時にはちゃんと寝るというのを意識して、しんどい時には無理しすぎずミルクにも頼りながら頻回授乳で頑張りました。

また生後2週間頃から10日ごとくらいに母乳外来に通い、つまりができないようにメンテナンスもしていました。

1ヶ月頃には日中ミルクを足さずに母乳だけて大丈夫なようになりました。

少しずつ母乳のあとに足すミルクを減らしていき、生後2ヶ月の頃には完母でいけるようになりました。

産後3か月で母乳が落ち着いた

りんごちゃん

30歳1人目の方です。

産後3ヶ月くらい経過してからです。

あまり母乳が出る方ではなかったので、初めは混合でやっていました。

悩んでいることもあり、母乳にいいハーブティーを飲み始め、そのせいかわかりませんが、産後3ヶ月くらいからミルクがいらなくなりました。

諦めずにあげていたのがよかったのか、ハーブティーがよかったのか、今となってはわかりません。

最終的には、胸が張って自然と母乳が出るくらいしっかり出ていたので、母乳パットが必要な状態でした。

それでも、徐々に飲む回数が減ることで、母乳も減っていき、最終的にはあまり苦労しないで卒乳できました。

幸い、乳房炎にならずに済んでいて、よかったと思っています。

産後4カ月で母乳がちゃんと出た

りんごちゃん

38歳1人目の方です。

私が母乳がたくさん出るようになったのは、産後4ヶ月目から母乳がたくさんでるようになりました。

それまでは、ミルクと母乳混合でしていました。

母乳がたくさん出るようになってからは、漏れて服が汚れてしまうので母乳パッドを使用していました。

漏れてしまう母乳がもったいないと思い搾乳して冷蔵庫に入れておき飲めませる前に必ず人肌に温めていました。

母乳がたくさんでるようになったのは、食事をきちんと食べることと水分補給をしっかりするようになってからです。

母乳はいつから増える?のまとめ

母乳はいつから増えるかは個人差があります。

ただし、いくつかの共通点も見えてきました。

母乳量が増えた人の共通点

頻繁に母乳を飲ませる

マッサージを受ける

水分をたくさんとる

私は2人とも母乳マッサージにお世話になりました。

助産師さんと話ができてリラックスもできたし、オススメです。

それに完母だと人に預けることができません。

なのでミルクと混合をあえて行っている方もいらっしゃいます。

りんごちゃん

ライフスタイルに合わせて子育てを楽しみます。

ももこ

哺乳瓶を使ったら旦那さんも洗いましょう。

最後まで読んでくださり、ありがとうございました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次