
出産準備で哺乳瓶は買っておいた方がいいですかね?



入院中の母乳の出によって必要かどうか決まるよ
出産前までは赤ちゃんが吸えばすぐに簡単に母乳が出てくると思っていました。
それが最初は手で搾乳したり、搾乳した母乳を哺乳瓶で飲ませたりといった地道な作業をしなければいけないなんて・・・。
母乳は個人差があるので、入院中に退院後も哺乳瓶が必要そうだなと思ったらネットで注文すればいいし、こだわりがなければ退院帰りにドラッグストアで買うこともできます。
哺乳瓶以外にもあると便利な商品を紹介しますが、産後の入院中に買うかどうか決めればいいと思います。
私は2人目の時は知恵がついたので入院前に出産後に絶対買うもの、考えてから買いたい物を楽天、アマゾンのカートに入れておきました。
ではどんなものがあるのかを見ていきましょう。
出産準備で用意しておきたい授乳グッズ
それでは出産準備で用意しておきたい授乳に必要なアイテムのご紹介です。
私はこれらのものにお世話になり、2人の赤ちゃんを育ててきました。
- 哺乳瓶
- 授乳枕
- 母乳パッド
- 搾乳機
- 乳頭保護クリーム
- 授乳ケープ
具体的にお話ししていきますね。
哺乳瓶は産院で使われているピジョンの母乳実感スリムタイプが安い
哺乳瓶は入院中の母乳の状態に合わせてネットで買えばいいいです。
実際に買った哺乳瓶の種類と今だったからこれを買いたかったという話をしたいと思います。
実際に購入した母乳相談室と母乳実感の違い
私が用意した哺乳瓶はピジョンの母乳相談室とピジョンの母乳実感の2種類です。
母乳相談室を選んだ理由
- 桶谷式直接授乳訓練用
- 上手に飲むことができない場合のトレーニング用に開発されたから
母乳実感を選んだ理由
- 病院では母乳実感が使われていたから
この2つの違いは母乳相談室の方が固いちくびでミルクを飲むのに吸う力が必要になります。
なので母乳相談室の方が「哺乳瓶の方が飲みやすいから飲むのが大変な母乳を嫌がる」ということにはなりにくいと言われています。



母乳だけで頑張りたい人には母乳相談室が特にオススメですね。
今なら選びたい哺乳瓶は産院で使われていたスリムタイプの母乳実感
哺乳瓶はけっこう値段もしますし、1本なんかじゃ足りません。
洗って→消毒して→用意して→飲ましてを毎日行うので3本くらいはあるとまとめて洗えて楽できます。
今なら金額的なものを考えて産院で使われていたスリムタイプの母乳実感そのものを購入します。



とにかく値段が安いし病院で使っていたものと同じという安心感もある
注意するのは市販されている乳首は使用できないので、あらかじめ専用のものをネットで注文しておく必要があることです。
1人目と2人目の哺乳瓶話
1人目の時は退院してからも手で搾乳した分と最初は母乳も出なかったのでミルクも少し足すように指導されました。
上の子は新生児のうちはどちらの哺乳瓶も問題なく使用できました。
2人目の時は退院後の哺乳瓶洗いをしたくなくて「入院中に哺乳瓶を卒業します」と助産師さんに宣言して挑みました。
その宣言通りに退院してからは直接母乳だけで赤ちゃんも飲めるようになりました。
でも私が母乳をあげる前にするように言われていたことをサボった結果、1週間以上授乳できなくて哺乳瓶を使いました。



この話はもっと下にある手動の搾乳機の項目で詳しく話します



急な授乳のトラブルって怖いですね
哺乳瓶洗いは泡で出てくるアラウベビーの泡哺乳びん食器洗いがオススメ
1人目のときは野菜洗いもできるタイプを選んだのですが、泡立ちが良くなくて洗っている気がしませんでした。
2人目の時はアラウベビーの泡哺乳瓶食器洗いを買いました。
これならもともと泡で出てくるので洗いやすいです。
私はスポンジを半分に切って哺乳瓶専用にして使っていましたが、産院で使われているスリムタイプの哺乳瓶を購入した場合は100均で哺乳瓶洗いのスポンジがあると便利だと思います。
買いにいくのが大変な場合はネットでも同じようなスポンジが購入できます。
哺乳瓶の消毒はレンジを使うと楽で便利
哺乳瓶を買うことになったら哺乳瓶の消毒の方法を考えてください。
病院では消毒液につけてあるのを見かけました。
でも家で毎日自分がやるのは大変な気がして姉が使っていたレンジで消毒ができるタイプを購入しました。
私が実際に購入したのはコンビの電子レンジ除菌&保管ケースです。



赤ちゃんが泣いていたり、急いでいる時は熱いからやけどに気を付けてね
授乳クッションはトコちゃんベルトの青葉のものがへたりにくい
授乳クッションがないと新生児は小さすぎて、背中を曲げて授乳するので姿勢が疲れます。
1人目の時は病院に置いてありましたが、2人目の病院では数がなくてMY授乳クッションを旦那に持ってきてもらいました。
授乳クッションがないと授乳が大変なので退院までには用意した方が楽になれます。
枕を2段重ねすれば出来そうな気もしますが・・・。
私が愛用していた授乳クッションはトコちゃんベルトの青葉のものです。
最初に買った授乳クッションがへたってしまい、途中で買い直しました。
2人目の出産時の時にはさすがに少しへたってきてはいたけど、このクッションの下に自分の枕をひいて使ったりしました。
ちなみに私はこの授乳クッションについているマジックテープは使用してはいません。
テープをはがす時に音が出て赤ちゃんに起きてほしくないので。
見た目も大事ですが最終的には実用性で選んでください。



Amazonで6900円するけど、へたりにくいしイイ仕事してくれるよ



ここ1日に何度も授乳するから少しでも楽な姿勢でやりたいですもんね。
母乳パッド
おそらく、入院中に病院からもらえると思いますが、私は足りませんでした。
つけないと洋服が母乳で濡れてしまうので、気にならなくなるまでは用意しておいた方が安心です。
1人目の時は長い間、常に胸も張っていて必要でした。
2人目の時は1カ月くらいしたら胸の張りも治まったのでそこまで1パック買い足したくらいで使わなくなりました。



メーカーによってかゆみを感じたこともあるから肌に合うものを選ぼう
授乳ケープ
授乳ケープは姉にプレゼントしてもらいました。
これはお出掛けするなら必ず必要なアイテムですし、入院中に授乳を見られたくない訪問客が来ても安心です。



義母が来るときに用意しておけばよかったかも
今は出かけてもあちこちに授乳室があります。



でも上の子に「ママ行かないで」と赤ちゃん返りの時に泣かれたら、もうそこで授乳してたわ💦
フードコートで授乳ケープをつけて授乳をしているママさんを見かけてビックリしていたのに。
まさか私もそうなるなんて1人目だけの時には思わなかったです・・・・。
手動の搾乳機はいざという時に大助かり
搾乳機は必要になれば買えばいいです。
私は母乳が出たので必要がないと思っていました。
きっかけは2人目の時に私が母乳過多なのに手で搾乳してから授乳するように言われたのをサボったからです。
胸が張りすぎると赤ちゃんの小さな口から外れてしまい、うまく吸えないからです。
そしたら、赤ちゃんの口が当たるところが傷になり、授乳するたびに激痛に💦
赤ちゃんが飲んでも痛いし、赤ちゃんが飲まないと胸がカチコチになって痛いし・・・・。



痛くて夜中泣きながら授乳しました
助産師さんのところに相談に行き、母乳過多の私は次の日も来るように言われたのですが、天気予報がまさかの台風。
自分の手では搾乳するのに限界があるし、乳腺炎になりたくない。
ふと手動の搾乳機を思い付き、買いに行き購入しました。
そしたら思っていた以上にうまく搾乳してくれて、自分で手でやるより断然楽でした。
おかげで赤ちゃんが吸わなくても搾乳機のおかげで乳腺炎にならずに1日過ごせました。
それからは傷が治りきるまで1週間以上片方だけ搾乳機でなんとかやり過ごせたので感謝しています。



搾乳機も洗ってレンジで消毒してたから短い期間だったけど忙しかった
乳頭保護クリームのピュアレーンを塗っても授乳可能
1人目の時も2人目のときも入院中に傷ができて助産師さんに勧められて売店で売っていたピュアレーンを購入しました。
塗ったままでも授乳ができるというありがたいクリームです。
2人目の時には歯が生えてきたの時にも噛まれて傷ができたので、1本もっておくと安心です。
母乳育児のために買っておきたいグッズ【まとめ】
出産前には想像もできない世界はいかかでしたか?
私は正直甘く考えていました。
母乳だけで頑張りたい人、仕事もあるし混合で頑張りたい人と色んな人がいらっしゃると思います。
母乳だけで育てていく場合は哺乳瓶もお湯も持ち歩かなくていいから荷物は軽くなるかもしれませんが、母親しか対応できなくなりそれも大変。
ミルクと混合だと常に哺乳瓶とお湯を持ち歩き、それを洗わないと行けないからそれも大変。
赤ちゃんが産まれたら楽しいけど大変なことが多いです。
自分に合った方法で少しでも楽できる方法を見つけて乗り越えていけばいいと思います。



今はネットで買えるし様子みながら買い足していきます。



それがいいと思うよ。入院中に助産師さんが色々教えてくれるから大丈夫
最後まで読んでいただき、ありがとうございました。



またお会いしましょう